米国ニューヨークに本拠を置き、世界各国の年金基金や機関投資家なども多数クライアントに抱える独立系資産運用会社、ニューバーガー・バーマン。同社でハイイールド債※1のポートフォリオ・マネージャーを務める、ジョゼフ P. リンチ氏にインタビューを行った。第4回目のテーマは「オイル価格の下落がクレジット市場に及ぼす影響」。聞き手は、香港の新しい金融機関であるニッポン・ウエルス・リミテッド(NWB/日本ウエルス)の長谷川建一氏である。
オイル価格下落=クレジット市場全体の危機ではない
長谷川 オイル関連のセクターを注視しているとおっしゃっていましたが、投資家は他にどういったセクターに注意すべきとお考えですか?
リンチ まず、オイル関連とは、ガス、鉄鋼、炭鉱などコモディティ全般で、これに関連する企業への信用が揺らいでいます。
現在のクレジット市場の負のサイクルは、これらのセクターにおける不安材料が原因となっています。過去もそうでしたが、企業の信用リスクの悪化やデフォルトは特定のセクターにおける制度やビジネスモデルの変更や何らかのイベントに起因していることが多く、例えば、2企業がデフォルトとなった場合、全く異業種であることは滅多になく、逆に同業種の中から15企業がデフォルトとなるようなケースがほとんどです。
現在、オイル価格の下落に注目が集まっていますが、クレジット市場においては過去のサイクルとなんら違いはありません。
90年後半には、医療費用における払い戻し制度の変更にともなって、ヘルスケアセクターの銘柄がデフォルトとなりました。また、2002年から2003年はテレコム関連、2008年から2009年は自動車関連と出版業関連というように、各サイクルにおいてその時不安視された業種に関連した企業がデフォルトを起こしました。
今回も、オイル価格の下落により、関連企業はビジネスモデル変更を強いられており、その結果、財務状況の悪化が見られる企業も出てくるわけで、クレジット市場全体への危機とはとらえていません。
今後の注目セクターは小売業とテレビ・放送関連企業
リンチ とはいうものの、私達は常に消費者の動向や市場環境を注視し、他のセクターの動きもみています。今、関心をもっているのは小売業です。米国の消費は減速しているとは思いません。むしろ、堅調です。ただ、オンラインショッピングが増加しており、実店舗を持つ小売中小企業は固定費負担とオンラインショッピングとの競争という2つの課題に直面しています。
もうひとつは、テレビ・放送関連企業です。今までのようにテレビのライブ中継を見る視聴者は減少しています。見たい番組を録画して見たり、他のディバイスにダウンロードして見たり、ニュースや天気予報もインターネットで確認したりして特に若年層はテレビをあまり見ません。
そうなると、今まで通りの広告収入を得られるのか、テレビ局のスタジオを維持するだけの価値があるのかといった、既存のビジネスモデルに対するプレッシャーがこの業界を不安視する材料になるでしょう。今年は大統領選挙の中継などで堅調かと思いますが、来年以降、こうした懸念が広がると考えます。
ニューバーガー・バーマン
マネージング・ディレクター
2002年入社。ローン・ポートフォリオにフォーカスしたハイイールド債(非投資適格債)のポートフォリオ・マネージャー。ハイ・イールド債およびバンク・ローンにおけるクレジット委員会のメンバーを務める。2007 年に同社が買収したライトポイント・キャピタル・マネジメントLLC(Lightpoint Capital Management LLC)のメンバー。それ以前は、ABN AMRO でレバレッジド商品の組成を担当。イリノイ大学で学士号を取得、デュポール大学でMBAを取得。
著者プロフィール詳細
連載記事一覧
連載米系大手資産運用会社の「ハイイールド債」専門のポートフォリオ・マネージャーに聞く
Wells Global Asset Management Limited, CEO最高経営責任者
国際金融ストラテジスト <在香港>
京都大学法学部卒・神戸大学経営学修士(MBA)
シティバンク東京支店及びニューヨーク本店にて、資金証券部門の要職を歴任後、シティバンク日本のリテール部門やプライベートバンク部門で活躍。 2004年末に東京三菱銀行(現:MUFG 銀行)に移籍し、リテール部門のマーケティング責任者、2009年からはアジアでのウエルスマネージメント事業を率いて2010年には香港で同事業を立ち上げた。その後、独立して、2015年には香港金融管理局からRestricted Bank Licence(限定銀行ライセンス)を取得し、Nippon Wealth Limitedを創業、資産運用を専業とする銀行のトップとして経営を担った。
2021年5月には再び独立し、Wells Global Asset Management Limitedを設立。香港証券先物委員会から証券業務・運用業務のライセンスを取得して、アジアの発展を見据えた富裕層向けサービスを提供している。(香港SFC CE No. BIS009)
世界の投資機会や投資戦略、資産防衛にも精通。個人公式サイトなどを通じて、金融・投資啓蒙にも取り組んでいる。
● 個人公式サイト
「HASEKENHK.com」(https://hasekenhk.com/)
著者プロフィール詳細
連載記事一覧
連載米系大手資産運用会社の「ハイイールド債」専門のポートフォリオ・マネージャーに聞く