売上は増えているのに資金繰りに悩む中小企業はよく見られるもの。資金繰りを改善し、会社を成長軌道にのせるためには、経営者自身が「会社の数字」に強くなる必要があります。本連載では、経営危機にさらされている株式会社ゴウダ産商二代目社長と、相談を受けたコンサルタントのストーリーから、中小企業経営者であれば知っておきたい、会社経営にまつわる数字を学んでいきます。今回は、所要運転資金の適正化に向けて、買掛金の支払いを遅くすることについて見ていきます。

仕入れを1日ずらし、支払いを1ヵ月先延ばしにする

【ストーリー企業】

■会社名:株式会社ゴウダ産商

■業種:卸売業

■資本金:2000万円

■売上高:5億6200万円

■従業員数:18名

■借入総額:2億4500万円(返済月額150万円)

 

合田社長が家業を承継して7年、年商は3億円から5億6200万円に拡大、従業員も18名に増えた株式会社ゴウダ産商。

 

売上が増加しているにも関わらず慢性的な資金不足に悩む合田社長は、解決策を求めてコンサルタントの大村さんに相談することになりました。

 

キャッシュフロー計算書や資金繰り表の学びを通して、ゴウダ産商の資金不足を引き起こしている根本原因が“所要運転資金”にあると理解した合田社長。そこで原因を取り除くべく、「①多すぎる所要運転資金を適正額にまで減らす」とともに、「②所要運転資金の早すぎる増加スピードを企業の成長スピードの範囲内に抑える」ための具体策に乗り出すことになりました。

 

前回(関連記事:倉庫を見れば一発でわかる!過剰在庫で苦しむ会社の特徴とは?)は、「所要運転資金の増加スピードを企業の成長スピードの範囲内に抑える」ために欠かせない対策である、「在庫の適正化」について見ました。

 

コンサルタント、大村さんの提案は続きます。

 

(大村) 3つのミッションの最後は買掛金に関する対策です。合田社長、突然ですが部品を仕入れたり経費を使ったりしても、代金を支払わなければ資金は減りませんよね?

 

(合田) いきなり何? 当たり前じゃないですか。

 

(大村) では資金が不足して困っているのに、どうしてその当たり前を実行しないのでしょう?

 

(合田) どうしてと言われても……。払わなかったら信用を失うでしょう。第一、仕入れの取引では契約違反になるし、お店で物を買った場合は法律違反になってしまう。

 

(大村) では代金を早く支払うと資金は早く減りますよね?

 

(合田) 早く支払うと……、あ、そういうことか。

 

(大村) 分かってもらえましたね。なぜ合田社長は資金が不足して困っているのに、資金が減って当たり前のことをされているんですか?

 

(合田) そんなこと言われても……。

 

(大村) つまり合田社長は自分から進んで資金が早く減るよう考えたり、行動したりしているんです。もちろん物を買ってお金を支払わないのはいけませんが、資金を少しでも長く手元においておこうと意識するのはとても大事です。お金の出入りを突き詰めて対策を打てば、同じ売上、同じ利益でも資金繰りはまったく違う状況になりますから。

 

(合田) おっしゃっている意味が理解できましたわ。

 

<①仕入れのタイミングを遅らせる>

 

(大村) 「支払いを遅らせてほしい」とただ取引先に頼むだけでは「この会社は大丈夫なのか?」と与信不安を引き起こすリスクがありますが、実は買掛金の支払いを1ヵ月遅らせる簡単な方法があるんです。しかも相手に頼むことなく、自社でできるちょっとした工夫です。

 

(合田) なになに!? そんな方法があるの?

 

(大村) 〝締日運用モード”と私が呼んでいる方法で、締日が近づいてきたときに仕入れを慎重にすることです。

 

(合田) どういうこと?

 

(大村) 締日が近づいてきたら仕入れを絞っていき、締日の翌日以降に回していくんです。たとえば「月末締め翌月末支払い」の場合、月末に仕入れると支払いは翌月末日、30日後の支払いになりますよね。これを月明けの1日の仕入れに変更すると、支払いはどうなりますか?

 

(合田) あっ。

 

(大村) そうなんです。仕入れをたった1日ずらして月初に持っていくだけで、支払いをさらに次の月の月末、59日後の支払いに遅らせることが可能になるわけです。

 

(合田) 1日が1ヵ月の猶予を生むわけやね!

 

(大村) しかもやることは簡単で、現場の仕入れ担当者に「月末になると仕入れを極力絞るように」と指示を出すだけでいいんです。ただし、一度この対策をすると翌月以降は繰り返されるため、効果がないと考える人がいます。確かに買掛金のことだけを考えるとそうかもしれません。でも売掛金回収との関係を考えれば、この効果のすごさが分かるはずです。

 

月末に仕入れを減らすように指示
月末に仕入れを減らすように指示

 

(合田) よく分からなくなってきた……。

 

(大村) たとえば仕入れの条件は「月末締め翌月末支払い」で、請求締日も「月末締め翌月末回収」としましょう。この場合、買掛金の支払いと売掛金の回収が同日になります。言い換えると、売掛金を回収したお金で買掛金を支払えばよくなるため、支払いのための資金手当てが必要なくなるんです。

 

(合田) つまり所要運転資金が必要なくなると?

 

(大村) この条件の取引に限ればそういうことになりますね。

 

(合田) ちょっとしたことですが、これはすごいアイデア!

 

(大村) ただしお気づきだと思いますが、締日運用モードの効果を最大限に発揮するためには売掛金の回収期日も重要になるんです。

 

(合田) むむむ。うちの請求締日は平均2ヵ月後なので効果は薄いか……。

 

(大村) 効果がないわけではないのですが、買掛金の支払いと売掛金の回収を同日にすることはできませんよね。すでに取引中の得意先に売掛金の期間短縮を依頼するのは難しいと思いますが、手形取引と同様に新規取引が始まる際の条件交渉は“”勝負”ですよ。

 

(合田) 私の出番ということやね(笑)。今後は受注最優先ではなく、現金回収の重要性を考えて請求締日を設定するよう意識するようにしますわ。

支払日を回収日のあとに回す

<②支払いサイトを交渉する>

 

(大村) ちょっとした工夫で資金繰りを楽にする方法がもう1つあるんですよ。

 

(合田) 知りたい!

 

(大村) まとまった額を回収する予定の前に支払日がある場合──たとえば25日に買掛金支払い、月末に売掛金回収というような場合は、瞬間的に資金が不足して支払いが難しくなる可能性があるのは容易に想像できますよね。

 

(合田) 痛いほどよく分かる(笑)。

 

(大村) 意外と多いのは給料日の支払いが25日の会社です。月末にまとまった額の売掛金回収がある場合は給料の支払いが苦しくなるはずです。給料を遅らせるわけにはいきませんから、銀行にお金を手当てしてもらう必要が生じかねません。

 

(合田) うちも当てはまるなあ。

 

(大村) さらに言えば、支払手形の決済日が25日設定で大口の売掛金回収が月末の場合、倒産リスクを自らつくり出しているといえます。極端な話、買掛金の支払いであれば何か理由をつけて遅らせることは可能かもしれませんが、手形の場合は決済期日がくれば有無を言わさず落ちますから。その時点で当座預金残高が不足していれば即アウトです。

 

(合田) 幸い、うちは手形の振り出しはしていないので、その点はまだ安心か……。

 

(大村) でも回収と支払いが同日というのは心許ないですよね。そのような場合、支払日を回収日のあとに回すことができれば資金繰りが楽になりますよ。ゴウダ産商のように回収と支払いが同日の場合や、先ほどのように月末に売掛金回収が集中する場合、買掛金支払いを翌月5日や10日に変更してもらえないか、取引先と交渉してみる価値はあります。

 

(合田) でも言いにくくないですか?

 

(大村) ハードルは少し高いと思われるかもしれませんが、やってみる価値はありますよ。勇気を持って頼んでみると、意外とあっさり了承してもらえたというケースを何度も見てきましたから。

 

(合田) そうかなあ。

 

(大村) 仮に25日支払いを翌月5日や10日支払いに変更依頼を出す場合、当月10日までの分をその月の25日に支払って一旦清算した後、翌月から新しい支払いサイトの運用を開始するといった条件を提示すれば、思っている以上にすんなりと認めてもらえる可能性がありますよ。その後の取引への影響もありません。

 

(合田) 支払いサイトを遅らせるとはいえ、ズレるのは1回だけですしね。

 

(大村) もちろん相手にとっては25日の回収を当てにしている可能性もありますから、すべての取引先が認めてくれるわけではありませんし、過剰なサイトの引き延ばしは信用不安を呼び起こす恐れもあります。慎重に進める必要がありますが、だからといって及び腰になる必要もありません。

 

(合田) これまで思ってもみなかったけど、検討してみようかな。

 

(大村) そうおっしゃると思ってゴウダ産商の日繰り表をチェックしてきたんです。案の定、支払いが厳しくなっているタイミングがありますね。このデータを見てください(図表参照)。これはゴウダ産商の日繰り表をもとにした「日別入出金・残高推移グラフ」です。

 

[図表]日別入出金・残高推移

 

(合田) 日別入出金・残高推移?

 

(大村) 日付の横軸に沿って上に伸びている白色の棒グラフが入金額、下に伸びている黒色の棒グラフが支払額、その入出金に伴って推移しているラインが現預金残高です。これを見ると月末に回収(入金)が集中している一方、支払いは月中にまんべんなくあるうえ、特に20日と25日の支払額が多いですね。これでは月末に資金不足に陥るのもうなずけます。

 

(合田) 大口の支払いが20日にあるのと、25日はさっきも言ったように給料日なので。しかも一部の仕入れは現金払いが残っているので、それが月中に散らばっている面もあります。それにしても、こうしてグラフ化してもらえると一目瞭然ですね。

 

(大村) 入出金と残高の推移を可視化できるのも日繰り表をつけているからこそなんです。日繰り表の入力は手間には違いないのですが、自社のお金の流れをリアルタイムに監視できるので、資金繰りの対策を打ちやすいメリットがあるんです。

 

(合田) これは本当にありがたい。

 

(大村) 財務コンサルタントとして必要だと思う機能をバージョンアップさせながら、10年がかりで開発を進めてきた経営管理ツールなんです。これ以外にも経営管理に役立つデータをいろんな角度でお見せできるので期待してくださいね。それはさておき、買掛金に限っていえば、やはり20日の支払いの一部でも月末、可能であれば翌月5日や10日に変更してもらうだけで資金繰りは楽になるはずです。そのほか、現金払いでの仕入れはやはり厳しいので、掛取引への変更を粘り強くお願いしていくのも大事ですよ。

 

(合田) この7年で少しは信用力が高まっている自信はあるし、ひとつ頼んでみます。

 

 まとめ 

●買掛金の支払いを1ヵ月遅らせる簡単な方法が“締日運用モード”。仕入れを1日ずらして月初に持っていくだけで、支払いを1ヵ月先延ばしできる

 

●25日に買掛金支払い、月末に売掛金回収などの条件の場合、資金ショートのリスクが高まる。支払日を回収日のあとに回す交渉ができれば資金繰りが一気に楽になる

 

●日繰り表をつけていると、日々の入出金や残高の推移をリアルタイムで可視化できるので、資金繰り対策の打ち手が増える

あなたにオススメのセミナー

    中小企業経営者のための「数字力」養成講座

    中小企業経営者のための「数字力」養成講座

    大村 剛史

    幻冬舎

    売上が伸びていても資金不足が常態化―― こういった資金繰りの問題を抱え、倒産のリスクにさらされる中小企業は少なくありません。 業績悪化の理由には、支払サイトと回収サイトのズレによる資金繰り難の影響もありますが、…

    人気記事ランキング

    • デイリー
    • 週間
    • 月間

    メルマガ会員登録者の
    ご案内

    メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

    メルマガ登録
    TOPへ