会社の経営上の数字を社員に「公開・共有」すべき理由

今回は、会社の経営上の数字を社員に「公開・共有」すべき理由を見ていきます。※本連載では、株式会社エッサム編集協力、株式会社古田経営・常務取締役の飯島彰仁氏、会計事務所経営支援塾の著書『9割が結果を出す! 小さな会社の脱零細マニュアル』(あさ出版)から一部を抜粋し、小さな会社が「脱零細企業」となるために必要な改善ポイントをレクチャーしていきます。

「社員を大事に思っている」ことを示す手だてとは?

公私混同を脱し、家族経営を見直すとはどういうものなのか。これをまとめていうならば、社長はもちろんのこと、ずっと経理を担当していた奥さんも、家族である社員も、まず会社は自分とは別の人格(法人格)があると理解して事業を営むということです。

 

その方向性で事業を営むことを考えると、酷な表現をしますが、社長の奥さんや家族の社員が身を退くべきケースもおおいにあるといえなくもありません。

 

社長も経理担当の奥さんも、家族である社員も「会社は社長のもの」と社長の私物化を黙認してしまうような雰囲気のままでは、零細を脱することなど不可能です。

 

零細と呼ばれるような小さな会社であっても、他人である社員を数名雇っているところもあるはずです。社長がその社員を「社員はみな家族のようなもの」と考えることは大事ですが、それは本来の家族ではなく、「志を同じくする重要な他人」ととらえて事業を進めていくという意味で大事なのです。

 

では、「家族のように社員を大事な存在だと思っていること」を社長はどう表現すればいいのでしょうか。

 

給料やボーナスをたくさん出せればいいのでしょうが、それが簡単にできるのならば、経営者はみな苦労しません。また、社員の出退勤などを社員の自由にするといったことも筋違いでしょう。それでは、社長はもちろん社員も会社に対して公私混同していきます。

 

小さな会社の社長が社員を大事に思っていることを示す手だては、唯一「経営状況の数字を社員に公開し、共有すること」です。

 

大手・上場企業では「株主」を大事な存在と位置づけ、経営状況を年次、四半期、月次とM&Aなどを行ったときなど、逐一、株主に公表し、報告しています。小さな会社でも、それと同じようなことを社長が社員に対して行うのです。さらに、公表するだけでなく、共有も必要です。

社員と一緒になり、会社の数字を勉強する大切さ

では、どのようにしていくことが共有することになるかを、具体的に見ていきましょう。

 

経営数字の公表に関しては、単にその月、その年の結果だけを示しても共有したことにはなりません。たとえば、「2か月後の年度末は、100万円くらいの黒字で締めることができそうだ。この機会に、パソコンなどの機種変更が必要なものがないか調べておいて」

 

「前期に続いて、今期も300万円くらいは黒字になりそうだ。久しぶりに社員旅行でも行こう!」

 

など、経営上の数字そのものと、その数字に対する社長の考え・行動のコメントを入れることはできるはずです。それらを社員が納得して受け止めてくれることで、初めて共有できたといえるのです。

 

これまでは、社員に何も伝えずに、ただ「業績が厳しい」などといっていたのかもしれません。少し業績のよかったときは、社員に詳しいことは伝えず、自分の懐を暖めていた社長もいるでしょう。

 

しかし、数字を公開し、そこにコメントを添えれば、社長の勝手にはできません。社員からも意見が出るはずです。

 

加えて、業績や経理上の数字をただオープンにするだけではなく、社員と一緒になって会社の数字というものを勉強していくことも大事です。

 

さらに、その過程で、「何をめざしているのか。会社が向かうべき方向性」を伝え、そのことを社員がどう考えているかを教えてもらうようにすることです。それが「共有する」ということなのです。

 

[図表1]社員と数字を共有するとは?

 

[図表2]社員と共有すべき数字の内容

あなたにオススメのセミナー

    株式会社古田土経営 常務取締役

    2005年に古田土会計公認会計士・税理士事務所(現・税理士法人古田土会計)に入所。現在は、同法人含むグループ企業の株式会社古田土経営の常務取締役を務める。経営計画と月次決算を主力商品とする古田土会計グループにおいて、営業活動することなく年間100〜150社の新規開拓をするスキームをつくり上げ、現在約2,300社の中小企業を指導。そのうち黒字率85.8%を実現している(日本企業の黒字率32.1%、平成27年度、国税庁調べ)。また、同ノウハウを同業者である会計事務所にも提供する会計事務所経営支援塾を運営する。

    著者紹介

    林徹税理士事務所/株式会社林総合税経 税理士・未来会計コンサルタント

    平成17年税理士登録後、林徹税理士事務所及び株式会社林総合税経を設立。

    著者紹介

    望月経営会計事務所 経済産業省認定支援機関・経営コンサルタント・税理士
    創業・ベンチャー支援センター埼玉 開業アドバイザー

    平成20 年税理士登録後、望月経営会計事務所を開業。起業前から小さくても強い会社を作るコンサルティングを行い、起業前、起業後をトータルにサポート。

    著者紹介

    税理士法人新日本経営 代表税理士

    会計事務所及び事業再生コンサルティング会社に所属後、平成19年、新日本経営会計事務所開設。平成20年より埼玉県再生支援協議会専門アドバイザーとして活躍する。税理士法人新日本経営は、会計・税務はもちろんのこと、金融機関に強い税理士が、顧問先の「黒字化支援」、「融資・銀行対策」、「経営改善・事業承継」等の経営問題に積極的に取り組んでいる。

    著者紹介

    リアン総合事務所 税理士・キャッシュフローコーチ®・SP融資コンサルタント®

    大学卒業後、信託銀行に就職したが、金融ビックバンによる銀行の再編成を機に退職。退職後、税理士だった祖父への憧れから会計事務所で働きながら税理士資格の取得に励む。
    苦節18年の歳月を要したのち合格し、念願の独立を果たす。

    著者紹介

    吉田一仁税理士事務所 ファイナンシャルコーチ®・税理士

    大学卒業後、渋谷の大手会計事務所に4年半勤務し、税理士としての実務を積む。2005年1月、「吉田一仁税理士事務所」を開業。中小零細企業の社外CFO(財務幹部)として、「資金調達・資金繰りサポート」でお金を確保し、シンプルでわかりやすい「お金の見える化」でお金をコントロールし、成果の出る「経営コンサルティング」でお金を生み出すサポートをしつつ、経営者の意思決定を正しい方向に導くファイナンシャルコーチ®。

    著者紹介

    株式会社エム・エス・コンサルティング/公認会計士・税理士山口学事務所 公認会計士・税理士・AFP

    1981年11月~1987年12月 、プライス・ウォーターハウス公認会計士共同事務所および監査法人朝日新和会計社(現、あずさ監査法人)に勤務。1988年1月 、公認会計士・税理士山口学事務所を開設。経営者の夢を将来ビジョンとして明確にし、そこに至る道筋を経営計画としてまとめ、会計情報を経営に活かして、「脱・公私混同」+「中小企業版PDCA」でゴールを目指す。

    著者紹介

    さくらみらいマネジメント株式会社/税理士法人さくらみらい国際会計事務所 公認会計士・税理士

    夢ある未来の実現のために、経営計画書と月次決算書で中小企業の底力を高める会計事務所として経営支援を行う。

    著者紹介

    税理法人浜松合同会計わたなべ事務所 キャッシュフローコーチ ®・税理士

    「数字だけ見ても分からない。思いだけでも社員は動いてくれない。」と悩む、中小企業の経営者、幹部の方に『お金のモヤモヤと、人のイライラをスッキリさせる、脱・ドンブリ経営のすすめ方』をアドバイス。

    著者紹介

    多和田会計事務所 代表税理士

    2002 年、税理士登録後、多和田会計事務所を開業。脱・零細企業に向けて、「経営計画」「未来会計」に力を注ぎ、経営者のベストパートナーとして共に事業の発展に取り組んでいる。

    著者紹介

    笠井永寿会計事務所 税理士

    平成21年税理士登録後、笠井永寿会計事務所を開業。利益を出す仕組みとして、経営計画書の作成を指導、作成した経営計画書に基づき月次決算を行い、次の対策をお客様と検討している。

    著者紹介

    櫻井孝志税理士事務所 税理士

    中小企業・零細企業や個人事業主のメリットは、歯車ではない、転勤がない、定年がない。デメリットは、収入が少ない、福利厚生がない、マニュアルや研修制度がない。働き甲斐のある仕事について、収入が付いてくればよいと考え、中小企業にふさわしいPDCAサイクルの回し方を指南。

    著者紹介

    西川税理士事務所 税理士

    「日本の中小零細企業を強くする」をモットーに、他とは違う超豊富な月次資料で説明。多様な提案も積極的に行っている。

    著者紹介

    岡本剛税理士事務所 税理士・経営計画コンサルタント・PDCAコンサルタント

    平成6年4月岩水明税理士事務所に入社。平成25年2月岡本剛税理士事務所開業。大阪市北区の南森町から経営をフルサポート。うまくいく会社・社長がいなくてもスタッフが自ら動く会社のPDCA(仕組み)を作りもサポート。

    著者紹介

    竹内総合会計事務所 所長・税理士・中小企業診断士・行政書士

    ヤンマーディーゼル(株)に入社し原価計算・経理業務に従事した後、大手会計事務所に入所し税務部長として中小企業の財務・税務・資金繰り指導に従事。
    その後、平成9年マーケティング系コンサルタント会社に入社するとともに同年会計事務所を設立し所長に就任。平成15年1月、竹内総合会計事務所として独立。
    経営サポート内容
    経営診断による問題・課題の整理→経営計画による経営目標の策定→月次決算検討会による進捗確認→人事評価による全員経営の実現。

    著者紹介

    進藤税理士事務所 税理士・TP-I(税務調査士)・所長

    2000年に神戸市中央区において進藤税理士事務所を開業。本年で開業18年目。零細企業を中小企業へと成長して頂くために経営者とともに経営改善に取り組む。

    著者紹介

    佐々木会計事務所 ちいさな会社の経営参謀・税理士

    公認会計士・税理士として、中小会社300社以上の経営指導を行ってきた実績を生かし、ちいさな会社、零細企業を経営と財務の両面からサポート。150年先まで成功し続ける強い会社へと導く。

    著者紹介

    金崎浩税理士事務所 税理士・行政書士・IT コーディネーター・ビジネスモデルデザイナー

    1997年税務署退職、2002年税理士事務所を独立開業。いかにして未来に活力を与えられるかを念頭において、起業家の減少が歩止まりし増えていけるよう、経営者とともに進む。

    著者紹介

    加藤太一会計事務所 経営計画コンサルタント・公認会計士・税理士

    代表の加藤太一氏が大手監査法人に勤務後、地元の北九州で開業。儲かる会社はどう動いているか、その様々な手法を、そのやり方をまだ知らない経営者に伝え、中小企業を元氣にすることを使命にサポート。

    著者紹介

    坂元公認会計士・税理士事務所 公認会計士・税理士

    経営数字を使って社長とともにワクワクする未来を創る経営支援会計事務所として活動。漠然としたお金の悩みや社員との立場の違いからくる危機感のズレやギャップを次の2つのツールで緒に解消することを目指す。
    ● お金の稼ぎ方や残し方がわかる「月次決算書」
    ● 社員とビジョンを共有できる「経営計画書」

    著者紹介

    ちとせ会計事務所 所長税理士

    平成6年4月クラヤ薬品(株)(現在の(株)メディセオ)に入社。病院・診療所営業担当(MS)として医薬品及び医療機器の販売を行う。平成8年6月税理士・不動産鑑定士事務所に入所。平成24年8月税理士・不動産鑑定士事務所の所長の死去により独立を決意、平成25年2月ちとせ会計事務所を開設し現在に至る。

    著者紹介

    川代会計事務所 税理士

    生前対策で節税、納税資金の確保、円滑な財産分割及び事業承継などをサポート。

    著者紹介

    飯田隆一郎税理士事務所 税理士

    月次決算書と経営計画書、月次会議で、中小企業の社長を全力でサポートしている会計事務所。どうすれば利益が出て、お金が残るかを一緒に考え、毎月のチェックで計画と実績の差を確認し、対策を考え、社長の夢の実現をめざす。

    著者紹介

    伊藤由美子税理士事務所 税理士・未来会計コンサルタント・経営計画コンサルタント

    平成元年5月公認会計士事務所入所。平成7年12月税理士試験合格(税法:法人税、相続税、所得税)、平成8年8月税理士登録。平成9年4月税理士事務所開業平成9年7月TKC全国会入会。

    著者紹介

    連載「脱零細企業」を実現するための「経営カイゼン」マニュアル

    9割が結果を出す! 小さな会社の脱零細マニュアル

    9割が結果を出す! 小さな会社の脱零細マニュアル

    飯島 彰仁,林 徹,望月 由美子,竹内 武泰,西藤 友美子,鈴木 丈彦,吉田 茂治,川代 政和,吉田 一仁,山口 学,舟生 俊博,鈴木 崇之,飯田 隆一郎,多和田 裕,笠井 永寿,伊藤 由美子,櫻井 孝志,西川 弘晃,岡本 剛,竹内 友章,進藤 和郎,佐々木 輝雄,金崎 浩,加藤 太一,坂元 隆一郎

    あさ出版

    社員10人以下の会社の今日からできる経営改善。 小さな会社が零細と呼ばれる状況を脱し、成長し続けるための必須ノウハウを、経験豊富な著者陣がわかりやすく解説します。

    メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

    登録していただいた方の中から
    毎日抽選で1名様に人気書籍をプレゼント!
    TOPへ