『粗利「だけ」見ろ 儲かる会社が決して曲げないシンプルなルール』

中西 宏一
出版社名:幻冬舎メディアコンサルティング
発行年月:2018年12月
売上を見てはいけない!
経営改善の真髄をわかりやすく解説。
東京オリンピックに向け、建設業や不動産業などの好景気が報じられています。
また飲食業や運送業も繁盛しており、人手不足が深刻化する程です。
しかし、好景気でありながらも、赤字経営を続ける企業は少なくありません。
「売上を増やす=利益が増える」と思いがちですが、売上ではなく、粗利だけに集中することで社員の目標や考え方がシンプルになり、経営状態も改善すると著者は説いています。
「粗利を徹底的に管理」し、「粗利を稼ぐ施策のみ常に考える」こと。
本書では、粗利だけを見る経営の具体的な方法に加え、粗利を追及するための社内会議のやり方などにも触れています。
粗利を中心にした経営改善のためのノウハウが凝縮された1冊です。
会社を伸ばすための最もシンプルな方法を初公開!建設業、卸売業、製造業・・・経営者必読の一書!
掲載記事
[連載]幻冬舎ゴールドオンライン人気記事ピックアップ
- 日本企業の社員に蔓延る「会議アレルギー」…改善の方法は? 2019/06/07
- 日本企業の「哀れな売上至上主義」をなぜ誰も止めない 2020/03/09
[連載]「粗利」を増やして企業の経営を劇的に改善する方法
- 【第1回】 なぜ「粗利」に注目すると劇的な経営改善が可能になるのか? 2019/01/27
- 【第2回】 社員が無駄に忙しく…「売上至上主義」が経営を悪化させる理由 2019/01/31
- 【第3回】 「明らかなボール球」を打ちにいく会社の利益率は悪いのか? 2019/02/03
- 【第4回】 「売上至上主義」になってしまいがちな会社の特徴とは? 2019/02/07
- 【第5回】 社員の意見を聞かず、「売上至上主義」に走る会社がダメな理由 2019/02/10
- 【第6回】 現場の社員も大助かり?「粗利」で考える社長が優秀である理由 2019/02/14
- 【第7回】 製造業の目標値は「限界利益」で設定した方が効果的な理由 2019/02/17
- 【第8回】 頑張る社員にボーナスを払う会社の「目標設定」は何が違うか? 2019/02/21
- 【第9回】 人件費を削りたがる社長が、経営改善に失敗する理由 2019/02/24
- 【最終回】 売上目標で頑張る会社では「ボーナスが出づらい」理由とは? 2019/02/28

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。
会員向けセミナーの一覧
- 02/07 令和5年度の税制改正を踏まえて解説 「岸田NISA」&「インボイス制度」
- 02/08 相続専門の弁護士が易しく解説! 「争続」を絶対回避するために知っておくべき 相続「カネ」「ヒト」関連の法律知識
- 02/08 相続税の「税務調査」の実態と対処方法―税務調査を録音することはできるか?
- 02/09 クリニックオーナーのための 「オンライン診療」と業務の効率化の進め方 ~法的観点から解説
- 02/09 3月決算の案件情報も公開! 法人向け決算対策「オペレーティングリース」投資の最新事情
- 02/09 <2023年最新版> 「法人向け保険」の最新活用術
- 02/12 景気後退に陥るのか?“インフレ”“FRB利上げ”でどうなる米国株式市場!? アライアンス・バーンスタインによる「2023年米国経済・株式市場」の見通し
- 02/14 「老親の面倒を1人でみた!」だけではダメ? 相続時に寄与分を正しく主張する方法
- 02/15 金融資産1億円以上の方のための「本来あるべき資産運用」
- 02/15 家族経営は嫌われる? 円滑に組織を運営し、家族経営を永続させる「仕組みづくり」とは
- 会員向けセミナーの一覧
アクセスランキング