掲載記事
[連載]院長先生のための相続・事業承継・M&Aノウハウ
- 【第1回】 ドクターを直撃する相続税・所得税・消費税の負担増 2016/04/14
- 【第2回】 後継者が理事か否かで変わる「医療法人の引き継ぎ」の手続き 2016/04/21
- 【第3回】 相続税の節税対策の基本「生前贈与」の活用方法 2016/04/28
- 【第4回】 個人クリニックと医療法人の相続ではどちらがトクなのか? 2016/05/05
- 【第5回】 院長が突然倒れても病院の運転資金に困らない方法とは? 2016/05/12
- 【第6回】 医療法人の設立による相続対策上のメリットとは? 2016/05/19
- 【第7回】 子などの親族が「医療法人」を引き継ぐ場合の留意点とは? 2016/05/26
- 【第8回】 一人医師医療法人でも引退時期・承継形態は早期決断すべき理由 2016/06/02
- 【第9回】 身内に後継者がいない個人医院の相続・事業承継対策とは? 2016/06/09
- 【最終回】 院長の所得税を軽減できる「MS法人」の活用法 2016/06/16
[連載]院長のための「クリニックの労務トラブル」を予防・解決する方法
- 【第1回】 なぜクリニック経営では「院長による労務管理」が重要なのか? 2016/06/03
- 【第2回】 人事労務管理を怠った結果、クリニックに起こる問題点とは? 2016/06/10
- 【第3回】 人事労務管理の充実で得られる病院経営上のメリット 2016/06/17
- 【第4回】 クリニックの年功賃金制に不満を持つ職員への対処法 2016/06/24
- 【最終回】 同僚との「賞与格差」に疑問を持つ職員への対応方法 2016/07/01

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。
会員向けセミナーの一覧
アクセスランキング