

「専門家に頼まないとダメかも…」という問題が起こっても、どんな弁護士に頼んだらいいのか、ほとんどの人はわかりません。ようやく弁護士にたどり着いても、費用がいくらかかるのか、問題解決までにどれくらいの時間がかかるのかなど、色々と不安なものです。本連載では、弁護士とはどのような人々なのか、依頼するとどの程度お金がかかるのかを説明します。
- 【第1回】 今も険しい道のり・・・「弁護士」になるためのプロセス 2017/03/09
- 【第2回】 法律のエキスパート「弁護士」が扱う具体的な業務とは? 2017/03/16
- 【第3回】 弁護士だけに認められている「独占業務」の範囲 2017/03/23
- 【第4回】 弁護士、税理士、司法書士・・・誰に何を相談できるのか? 2017/03/30
- 【第5回】 離婚や相続の問題――個人が弁護士に相談すべき事項 2017/04/06
- 【第6回】 弁護士には何を相談できるのか? 資格別で見る対応可能な事案 2017/04/13
- 【第7回】 弁護士以外は対応できない「複雑な法律問題」の例 2017/04/20
- 【最終回】 企業が「顧問弁護士」を置く最大のメリットとは? 2017/04/27
本連載の著者紹介
関連書籍の紹介
人気記事ランキング
1

2

【マンガ】貯金2,000万円の45歳・元サラリーマン…“築40年・家賃3万2,000円のボロアパート”で始めた「理想の暮らし」
3

88歳の高齢女性…地元を離れ「都会の高級老人ホーム」入居も1ヵ月で「家に帰りたい」と涙のワケ
4

年金月31万円、貯金6,000万円の70代仲良し夫婦「高級老人ホーム」入居→遺産狙いの42歳・娘が大激怒…“夢の老後生活”に訪れたまさかの結末【CFPが解説】
5

年金月24万円で余裕のはずが…夫の急逝で65歳・専業主婦、激減の年金額に号泣「私、もう生きていけない」【公認会計士が解説】
メルマガ会員登録者の
ご案内
メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。
メルマガ登録