
黒板、紙の教科書、ランドセル…ずっと続いてきた日本の教育風景が、変わりつつあります。教育(エデュケーション)分野に、IT技術(テクノロジー)を活用しようという取り組みを示す概念、「エドテック」。デジタル教科書、タブレット端末の導入によって、教育現場はどのように変容していくのでしょうか。本連載は、難関資格受験予備校フォーサイトの代表取締役・山田浩司氏の著書『Ed Tech エドテック』(幻冬舎MC)より一部を抜粋し、解説します。
- 【第1回】 チョークの粉は出ないが…「電子黒板」が浸透しない根本的原因 2020/02/12
- 【第2回】 新型コロナで注目される「オンライン講義」…学習への影響は? 2020/02/19
- 【第3回】 新型コロナで注目「オンライン」による「完全習得学習」の実態 2020/03/04
- 【第4回】 ハーバード大学を「蹴ってでも行きたい」、ミネルバ大学の謎 2020/03/11
- 【第5回】 優等生や問題児に埋もれていた「モブ」を可視化するエドテック 2020/03/18
- 【第6回】 「学校教育の圧倒的なムダ」日本の教師が直面している現実 2020/03/25
- 【第7回】 東大生の親「年収950万円以上が半数超」経済格差の不条理 2020/04/08
- 【最終回】 村社会の慣習残る日本…「学歴で人を判断」から抜け出せない 2020/04/15
本連載の著者紹介
関連書籍の紹介

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。
会員向けセミナーの一覧
アクセスランキング