新型コロナウイルスの影響により、「全国の小中学校一斉休校」という異例の事態が発生している今、オンライン授業の是非について、議論が過熱している。教育(エデュケーション)分野に、IT技術(テクノロジー)を活用しようという取り組みを示す概念、「エドテック」。一体、どのような効果を期待できるのだろうか? ※本連載では、難関資格受験予備校フォーサイトの代表取締役・山田浩司氏の著書『EdTech エドテック』(幻冬舎MC)より一部を抜粋し、解説します。

カリフォルニア大学の受験者数を上回る人気

2014年、アメリカのサンフランシスコに、固有のキャンパスを持たずに講義はすべてオンラインで行うミネルバ大学が誕生しました。

 

それだけであれば、忙しい人の学位取得のための通信制大学が新たに一つ増えた程度のニュースにしか思われなかったでしょうが、この新しい大学は瞬く間に大学業界の台風の目となりました。

 

 

まず、ミネルバ大学は通信制大学ではありません。

 

講義はすべてオンラインで行いますが、それは大学教授の十年一日の退屈な講義を録画したものを見るのではなく、双方向通信を利用した、学生同士のディスカッション中心の刺激的なゼミです。そして、学生は自宅から講義に参加するのではなく、それどころか同じ場所で一緒に寝起きして食事をすることを求められます。実はミネルバ大学は全寮制の大学なのです。

 

固有のキャンパスがないのに全寮制とはこれいかに、と思われるかもしれませんが、ミネルバ大学の寮は一定の土地にあるわけではありません。

 

4年の大学生活の間、学生の寝泊りする寮は時期に合わせて世界各国の7都市を移動します。グローバル時代に十分に見聞を広めるために、世界各国で実際に暮らすというのが、ミネルバ大学が学生に求めることなのです。

 

ここまでの説明だけでもかなりユニークな大学に見えます。それは創立者の経歴を見れば納得できるかもしれません。

 

ミネルバ大学創立者のベン・ネルソンさんは、シリコン・バレーの投資家です。ITベンチャーのスナップ・フィッシュで10年間財務担当取締役を務め、次の仕事として「世界一の大学をつくる」ことを決意します。

 

開校初年度には約2500人が受験し、30名が入学しました。それからわずか4年後、2017年には世界169ヵ国から2万人が受験する大学に成長しました。うち海外からの受験者数が1万7000人です。この数字はカリフォルニア大学バークレー校すらも上回ります。今やミネルバ大学は、ハーバード大学やスタンフォード大学を蹴ってでも行きたい大学だといわれています。

 

ハーバード大学やスタンフォード大学を蹴ってでも行きたい大学
ハーバード大学やスタンフォード大学を蹴ってでも行きたい大学

 

それだけの人気なのに少数精鋭ですから、ミネルバ大学の合格率はわずか1.9%。授業がすべて20人以下のゼミ形式で、世界各国の行政機関やNGOとの協働プロジェクトやインターンがプログラムに埋め込まれているため、多くの学生をとれないのです。

 

その一方で、キャンパスがないために、ミネルバ大学の学費は年間約150万円と、ほかのアメリカの大学と比べて格安です。

「コンピュータを通して会話するほうが便利」の時代

ミネルバ大学はオンライン講義というエドテックを、正しく実用化した好例です。

 

場所と時間の制約を飛び越えるというメリットで、自由になる時間の限られている一流の知性を教授として招聘することができました。一方、時間も場所も自由になる学生のほうには、世界各地で実際に生活し、その地の企業や行政組織やNPOと関わらせるというハードルを課すことで、柔軟な知性を育むことを可能にしました。

 

また、講義はオンラインで行われますが、教授の映像が学生のもとへ届けられるだけでなく、すべての学生がテレビ電話で参加する形式になっています。ディスカッションが中心の授業なので、学生全員の顔が見えて声が聞こえる状態でなければならないのです。

 

このようにICT(Information and Communication Technology:デジタル教科書、電子黒板、タブレット端末といった情報通信技術)を利用することで、ミネルバ大学は〝同じ場所にいてもコンピュータを通して会話するほうが便利〞という状況を作り出しました。これぞまさにエドテックの神髄です。

 

なぜそれぞれがコンピュータの画面に向かい合うかといえば、教授の映像と音声はそこから届くからです。そして、教授の側に生徒全員の映像と音声を届けるためには、全員がマイクとカメラ付きのノートパソコンに向かっている必要があります。通信手段としてコンピュータの画面に向くことが必要なのです。

 

それだけではなく、コンピュータの画面に向き合っていれば、話のなかでちょっと調べたいことが出てきたときにも、別ウィンドウですぐに調べることができます。メモしたいことが出てきたときも、キーボードをそのまま叩くだけで、紙にペンを使うよりも迅速に大量の情報を書きとめることができます。

 

エドテックは決して万能の武器ではありません。オンラインの便利さや効率性は良く知られていますが、オフラインにも非言語情報の多様性などさまざまなメリットがあります。大切なのは、その効果と有用性を見極めて、何を使って何を使わないかを選択していくことです。

 

 

山田 浩司
株式会社フォーサイト 代表取締役社長

EdTech エドテック

EdTech エドテック

山田 浩司

幻冬舎メディアコンサルティング

EdTech(エドテック)とはEducation(教育)とTechnology(テクノロジー)を組み合わせた造語です。EdTechは進歩を続けるテクノロジーの力を使い、教育にイノベーションを起こすビジネス領域として世界中で注目を集めています…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧