
相続の問題は、税金の支払いだけではありません。一番大きいのは遺産を巡る相続人同士のトラブルです。本連載では、争続トラブルの事例から、円満相続を実現させるための対応策を見ていきます。
- 【第1回】 被相続人の意思を伝える、遺言の「付言事項」の重要性 2017/05/27
- 【第2回】 「未成年者の相続」にまつわるトラブル事例 2017/05/28
- 【第3回】 「遺言執行者」の指定がなく、相続手続きに手間取った事例 2017/05/29
- 【第4回】 収益用マンションの相続…親族間の「共有」が招いたトラブル 2017/05/30
- 【第5回】 相続発生後に判明した愛人と隠し子の存在…相続権は? 2017/05/31
- 【第6回】 遺産分割では「二次相続」まで考慮すべき理由 2017/06/01
- 【第7回】 葬儀費用を引き出した相続人 相続放棄の権利も失う? 2017/06/02
- 【第8回】 不倫相手への「遺贈」は認められるのか? 2017/06/03
- 【最終回】 一度選択した相続放棄・・・撤回はできるのか? 2017/06/04
本連載の著者紹介
関連書籍の紹介

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。
会員向けセミナーの一覧
アクセスランキング