
資金繰りに苦しみ、経営の先行きに不安を抱く中小企業経営者にとって不可欠なのが銀行からの融資です。本連載では、融資審査で自社の「事業」がどのようにチェックされるのか、具体的な例を用いながら、融資を受けるための対策について解説します。
- 【第1回】 小さな会社の事業戦略・・・他社と戦わずに生き残るには? 2017/04/28
- 【第2回】 銀行は融資を検討する際、企業のどこをチェックするのか? 2017/04/29
- 【第3回】 銀行に提出する「事業計画書」を作成する際のポイント 2017/05/01
- 【第4回】 事業計画書に説得力を持たせるための「SWOT分析」とは? 2017/05/02
- 【第5回】 事業計画書作成のための「資金繰り表」を自分で作るには? 2017/05/06
- 【第6回】 融資交渉を有利に進めるための「経営改善計画書」の作り方 2017/05/07
- 【第7回】 銀行の信頼を勝ち取るための「事業計画書」の書き方 2017/05/08
- 【第8回】 プロと相談しながら作りたい「融資を受けやすい事業計画書」 2017/05/09
- 【第9回】 融資判断の材料とされる「社長自身の発言」とは? 2017/05/11
- 【第10回】 取引会社を訪れる銀行員は一体何を見ているのか? 2017/11/20
- 【第11回】 銀行の融資担当者から高評価を得るための「社内環境」の整え方 2017/11/26
- 【第12回】 増加する労働審判…経営者が「労働基準」を見直すべき理由 2017/11/27
- 【第13回】 社長が「優秀な経理担当者」をそばに置くべき理由 2018/04/04
- 【第14回】 日本の中小企業の約9割が抱える「事業承継」という大問題 2018/04/05
本連載の著者紹介
関連書籍の紹介

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。
会員向けセミナーの一覧
- 01/28 2022年相場をどう乗り切った? 米利上げで大荒れの今年も卓越したリターンを上げている ヘッジファンドファンドマネージャーが語る投資戦略
- 01/29 金融資産1億円以上の方のための 「本来あるべき資産運用」
- 01/31 金融資産1億円以上の方のための 「本来あるべき資産運用」
- 02/02 「世界のツーリズム業界」の現状と展望 ツーリズムの正しい考え方と“投資対象”としての魅力<ヨーロッパの旅行事情編>
- 02/02 銀行・証券会社では教えてくれない、 日本で買える「劣後債」投資の実情と具体的な取り組み方
- 02/07 令和5年度の税制改正を踏まえて解説 「岸田NISA」&「インボイス制度」
- 02/08 相続税の「税務調査」の実態と対処方法―税務調査を録音することはできるか?
- 03/09 償却メリットを狙った「京都の町家」投資の魅力
アクセスランキング