前回は、融資交渉を有利に進めるための「経営改善計画書」の作り方を説明しました。今回は、銀行の信頼を勝ち取るための「事業計画書」の書き方を見ていきます。

数字に嘘がない、データに矛盾がないことが前提

事業計画書をレジュメにまとめるとき、要領を得た事業計画書にするためのポイントを簡単に4つまとめておきます。

 

●数字やデータは正確に!現状を知ってもらうことが大事

会計資料や経営状況を示すデータ、未来の予測値など、事業計画の根拠となる数字やデータは、正確な値を挙げます。自分に都合の良いように数字やデータを操作したり、分析結果を誘導したりすることは誠意のないことです。また、故意でなくても数字に誤りがあると、それだけでもチェックの甘さを露呈することになり、信頼が失われる恐れがあります。

 

どうしても融資を受けたい気持ちから、実際の業績よりも悪く売上を提示し、「こんなに苦しくて大変です。お金が借りられないと倒産しそうです」とアピールするやり方はよろしくありません。なぜなら、「そんなに大変な会社には危なくて貸せません」となってしまう可能性が高いからです。

 

逆に、実際よりも格段に明るい見通しを立てて、「うちはきっと成功します。だから投資と思って融資を!」とアピールするやり方もお勧めしません。きっと「そんなに見通しが明るいなら、融資は必要ないでしょう」となるのがオチです。

 

融資というのは「貸す側」と「借りる側」との信頼関係の上に成り立つものです。ですから、誠実でない数字やデータを出してくるような会社とは安心してお付き合いができません。数字に嘘がない、データに矛盾がないというのは、一番基本的な条件です。

予測に基づいた「堅実な目標」を立てる

●信ぴょう性のある数字を示す

 

前の話ともつながりますが、事業計画の目標達成値などで、実現不可能な計画や売上高を掲げることもよくありません。

 

たとえば、「1年後に売上を倍にする」などと書かれているケースがあります。夢が大きいのは良いことですが、これはあまりにも現実離れした目標です。よほど画期的な打開策でもないかぎり、1年で売上が倍になるなどあり得ません。計画書を見る側からしてみれば、「この社長は現実が見えているのか」「夢物語なら、よそでやってくれ」と思ってしまいます。

 

ですから、きちんとした予測に基づき、実現性のある目標を掲げることが大事です。1年ごとに着実に成長し、目標達成していけるような〝堅実な目標計画〟を立ててください。

 

この話は次に続きます。

本連載は、2016年11月10日刊行の書籍『銀行に好かれる会社、嫌われる会社』(幻冬舎メディアコンサルティング)の本文から一部を抜粋したものです。

銀行に好かれる会社、嫌われる会社

銀行に好かれる会社、嫌われる会社

鈴木 みさ

幻冬舎メディアコンサルティング

人口減少とともに市場が縮小し、内需にかげりが見える昨今。働き手の不足による業務負担の増加など、小さな会社は厳しい状況に置かれています。実際に、9割の企業が起業後30年以内に消滅しているというデータもあります。そん…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録