前回は、改善余地が残る公認民泊の中から「簡易宿所」の問題点について考察しました。今回は、宿泊日数要件がネックになっている「特区民泊」の問題点について見ていきます。

最低滞在日数は緩和されるも自治体の対応は様々

前回の続きです。

 

②特区民泊に関して改善を促したい点は、やはり何といっても宿泊日数要件です。前述のように、2016年10月に最低滞在日数は6泊7日以上から2泊3日以上へと改められましたが、自治体によって対応は様々です。

 

大阪府と大阪市は条例を改正し2017年1月より2泊3日以上に緩和する予定ですが、大田区は今のところ6泊7日以上となっています。6泊7日の宿泊日数では、民泊を継続的なビジネスとして展開していくことは困難でしょう。

 

旅行客、とりわけ海外から初めて日本を訪れる観光客の気持ちになれば、さほど長くはないスケジュールの中で、東京に6泊するよりは、東京に2泊、大阪に2泊、沖縄に2泊などというように、あちらこちらに移動して観光を楽しむことを選ぶはずです。となると、特区民泊のうち1週間近くも1つの場所に滞在することを強いられるものについては、宿泊先の選択肢から真っ先に外されるに決まっています。

部屋面積にも規制…民泊運営を諦める人が続出

また、部屋面積について25平方メートル以上の制限があることも大きな問題です。簡易宿所では1人3.3平方メートルに緩和されていることとつじつまが合いませんし、今のままでは25平方メートル未満の空き家・空き室が特区民泊では利用できないことになり、民泊による空き家活用という政策目的が大きく阻害されることになりかねません。

 

実際、こうした日数制限と面積制限の存在は、特区民泊に参入を断念する大きな理由となっています。大田区で特区民泊を開始するに当たり、当社が取り扱った初期候補(民泊を始めたいと考えていた個人・法人)は1000室以上ありましたが、6連泊要件と25平方メートルの面積制限があるために10分の9に当たる約900室が脱落してしまいました。さらに、他の理由で脱落する候補者も相次ぎ、最終的に特区民泊の申請を行ったのは30室弱にすぎませんでした。

 

[図表]特区民泊への参入を断念した理由

 

ちなみに、内閣府によると特区の民泊施設は11月時点で32施設(93部屋)、利用者は348人(うち外国人187人)にとどまっています。厳しい規制が特区民泊の活用を大きく妨げていることは明らかでしょう。

本連載は、2016年12月16日刊行の書籍『民泊ビジネスのリアル』(幻冬舎メディアコンサルティング)から抜粋したものです。その後の法令改正等、最新の内容には対応していない可能性もございますので、あらかじめご了承ください。

民泊ビジネスのリアル

民泊ビジネスのリアル

三口 聡之介

幻冬舎メディアコンサルティング

世界中で大ブームとなっている「民泊」。日本でも約4万6000件の物件が民泊用のマッチングサイトに登録されています。民泊が広まっている背景にはシェアリング・エコノミーの流行、人口減少による遊休不動産の増加、訪日旅…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録