孔子曰く、他人の意見を素直に聞ける年齢だというが…
「六十にして耳順ふ」(為政第二)と孔子は言う。
15歳で学に志して以来、30歳でこれが自分の学問だと自信が出来、独立することが出来、40歳でその道に迷わなくなり、50歳で天が与えた使命を悟り、そしてついに60歳になり、人の意見を聞けば、その理が分かり、素直にその言葉を聞くことができるようになり、「70歳になってようやく心の欲するところに従えど矩のりを越えず」というべき、心の欲するままに行動しても道を外れることがなくなった。
論語の中で、最も有名な章句の一つだ。その中に「耳順」という60歳の孔子の生き方が書かれている。
孔子のような天才であっても長年の修行を怠らないでいてようやく「耳順」の境地に到達するのだ。そう考えると、この「耳順」の境地はなかなか我ら凡人には到達し難い境地かもしれない。
さてこの「耳順」とはどんな境地なのだろうか。解説では、声が耳に入れば、ただちにその心の理を了解できるようになる、とあるが良く分からない。
60歳は、一般では還暦だ。干支が一巡するので生れた時に還るということで、赤いちゃんちゃんこを着て、お祝いする。昔は、そんなに長生きではなかったから、60歳になるまで長生きした人は、もう一度子供に還って、さらに長生きするようにとお祝いしたのだろう。
そのことから考えると、「耳順」も幼い子供が親の言うことを素直に聞くように、他人の意見を素直に聞けるようになる境地ではないだろうか。
ところが私も含めて、60歳を過ぎても「耳順」と言うほど素直になれない。どちからというと、頑固になってしまう。「小人の過ちや必ず文る」(子張第十九)と孔子が指摘するように、ますます「小人」振りを発揮して、間違っても素直に謝ることをせず、言い繕ったり、人を欺いたり、自らをも欺いたりするものだ。
中には、暴走老人などと言われて、それまでの人生をないがしろにしてしまうほど、世の中に迷惑をかけてしまう人がいるほどだ。
「老い」を受け入れ、自分の心に素直であることが大事
今回の問いは、60歳になったとき、定年退職すべきか、働き続けるかということだが、私は、あなたがこういう迷いに陥ったときこそ、「耳順」であるべきだと思うのだ。自分の心に素直であればいいということだ。
会社が定年だと言えば、それを素直に受け入れ、次の人生に歩みだすのもいい。会社が、残って働いて欲しいと言ってくれば、それに素直に従えばいい。たとえかつての部下が上司になることがあっても、そんなことを卑屈に思ったり、腹立たしく感じたりすることもない。
孔子は、60歳という人生の終焉近くになっても多くの人が、素直にならないため「耳順」と言ったのではないか。
世の中には、60歳を越えても会社に居残り、権力を振るい、若い人の芽を摘み続ける経営者が多い。「今の若い者はダメだ」というキメセリフで、やっと掴んだ力を放そうとしない。こんな人が多い。こんな経営者こそ「定年」にすればいいと思うのだが、定年のない人生に突入してしまい、死ぬまで「小人の過ちや必ず文る」的な人生を歩み続ける。迷惑この上ない。
経営者にはならなくても、いつまでも「俺の若いころは・・・」などと言い張って、若い人の顰蹙を買っている人がいる。
「老いて死せず、是を賊となす」(憲問第十四)と孔子は言う。老いても欲望に満ち満ち、我がまましたい放題、驕る心がなくならない人は、盗賊だというのだ。怖いことだ。
60歳は、私もそうだが、老いている。まだまだ若いと他人は言い、気分良くしてくれるが、そんなことはない。判断力も鈍り、行動は愚鈍になり、保守的になり、守るようになってしまう。そのことをわきまえなければならない。「耳順」の姿勢で、若い人に道を譲るという姿勢が、大事だろう。そうあってこそ充実した老後が暮らせるのではないか。
定年か、このまま働き続けるか、などと迷うことはない。素直に自分の「老い」を受け入れる姿勢さえあれば、あなたは充実した人生を送ることができるだろう。