エミン・ユルマズ氏、杉原杏璃氏、特別講演決定!
THE GOLD ONLINE フェス2025 SUMMER
~あなたの財産を守る・増やす・残すための大展示会~
★8月23日(土)/東京国際フォーラムB5・B7★
ゴールドオンライン新書最新刊、Amazonにて好評発売中!
『50代から始める終活「争族・不動産」対策』
平田康人 (著), ゴールドオンライン (編集)
『富裕層が知っておきたい世界の税制【大洋州、アジア・中東、アメリカ編】』
矢内一好 (著)、ゴールドオンライン (編集)
シリーズ既刊本も好評発売中 → 紹介ページはコチラ!
59歳男性が実家で孤独死
室内は「普通」だった。
玄関で靴を脱ぎ、居間に入ると掘りごたつが置かれている。擦り切れた畳の痕は、そこに家族が団らんを重ねてきた証だ。母親は台所に近い位置に座り、真ん中には息子、向かいには父親。そんな昭和の家族風景が、静かに浮かび上がってくる。
ここは、相続人がいない50代男性が亡くなった現場。おひとり様で死を迎え、葬儀費用などを立て替えた親戚が家庭裁判所に相続財産清算人選任の申立てを行い、選任された相続財産清算人と、不動産業者として筆者が現地に立ち入った際の状況である。
ゴミ屋敷ではない。数日分のゴミ、翌朝に持ち越された食器、一日分の洗濯物──誰もが経験する日常そのものだった。男性の一人暮らしにしては、むしろ几帳面で整った暮らしぶりが感じられた。
2階に上がると和室が二間。押入れには片付けられずに畳まれた布団が一組だけ残っていた。そこで静かに息を引き取ったのだろう。
両親が亡くなったあと、長男はこの家で一人暮らしを続け、60歳を目前に静かに自宅で亡くなった。発見まで3日。決して長く放置されたわけではない。
2025年4月、内閣府の有識者作業部会は「死後8日以上」で発見された1人暮らしの人を孤立死と位置付け、警察庁のデータを用いて2024年に、全国で2万1,856人と推計した。対象を「死後4日以上」に広げると3万1,000人を超え、実際の孤立死は推計より多いとみられる。3日であれば、ここで位置付けされた孤立死には当たらない。
普通だった家、普通の最期
この家は、昭和の時代に父親が購入した戸建住宅だった。工場に勤め、真面目に働き、出世して手に入れたマイホーム。庭も駐車場もないが、掘りごたつや彫刻欄間など、家族のために少しだけ贅沢を施した跡が残る。そこには「普通」を支えた父親の愛情と覚悟が滲んでいた。
目を引いたのは、いまも現役で使われていた二槽式洗濯機だった。二槽式は泥汚れや作業着に強い。おそらく父親の作業着を何度も洗い続けてきたのだろう。そして、その洗濯機は「壊れない限り新しいものを買わない」という、昭和では当たり前だった価値観をいまも体現していた。
だが現代の目でみれば、二槽式洗濯機は「古すぎる」「時代遅れ」と映るかもしれない。まるで、「孤独死」という言葉が現代社会に与えるイメージにも似ている。本来はごく自然な「自宅で亡くなること」を、いまの社会は必要以上に異常視してしまう。しかし、それは本当に異常なのだろうか?
8/23(土)THE GOLD ONLINE フェス2025 SUMMER 連動企画
「THE GOLD ONLINE 川柳コンテスト」作品募集!
※募集期間:6月1日~8月13日