年金月30万円・貯金5,000万円の70代夫婦「なにかの間違いでは」…愛する孫の〈超高額な学費〉を援助→税務調査で〈追徴課税800万円〉のワケ【税理士の助言】

年金月30万円・貯金5,000万円の70代夫婦「なにかの間違いでは」…愛する孫の〈超高額な学費〉を援助→税務調査で〈追徴課税800万円〉のワケ【税理士の助言】
(※写真はイメージです/PIXTA)

子や孫に行う「学費」の援助は、金額にかかわらず贈与税がかかりません。しかし、今回紹介する70代の夫婦は、孫に対して学費を援助した結果、孫が多額の追徴税を課されることとなってしまったのでした。いったいどうしてなのか、事例をもとに「教育費の贈与」の注意点についてみていきましょう。税理士でCFPの宮路幸人氏が解説します。

税務署は「海外送金」に目を光らせている

とはいえ、税務署はなぜAさんが孫のCさんに送金していたことを把握していたのでしょうか?

 

実は、100万円を超える金額の海外への送金は、金融機関から税務署へ「国外送金等調書」が提出されることになっています(国外送金等調書法)。このため、日本から海外、海外から日本への100万円超の送金は税務署がもれなく把握しているのです。

 

また、税務署は近年、贈与税や相続税の申告逃れを防ぐため海外送金に目を光らせています。税務署は100万円超の送金について報告を受け、調査の必要性があると判断したら、送受金の内容・目的などを確認したうえで税務調査に臨むことになります。

 

送金“後”まで気を抜かず確認を

教育費や生活費としての贈与が非課税となることを知っている人は多いでしょう。しかし、今回紹介した「条件」に当てはまらない場合は教育費の贈与と認められず、贈与税を納める必要が出てきます。

 

贈与税として課税されないためにも、教育費の支払いの「都度」渡すこと、そのお金の使い道をきちんと説明できるように資料を残しておくことを推奨します。

 

 

宮路 幸人

宮路幸人税理士事務所

税理士/CFP

 

\「税務調査」関連セミナー 7/17(木)LIVE配信/
あなたの仕送りは大丈夫?相続税の税務調査
指摘されないための正しい知識と対処法

 

富裕層だけが知っている資産防衛術のトレンドをお届け!
>>カメハメハ倶楽部<<

 

【関連記事】

■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】

 

■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」

 

■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ

 

■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】

 

■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】

 

 

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録