エミン・ユルマズ氏、杉原杏璃氏、特別講演決定!
THE GOLD ONLINE フェス2025 SUMMER
~あなたの財産を守る・増やす・残すための大展示会~
★8月23日(土)/東京国際フォーラムB5・B7★
ゴールドオンライン新書最新刊、Amazonにて好評発売中!
『50代から始める終活「争族・不動産」対策』
平田康人 (著), ゴールドオンライン (編集)
『富裕層が知っておきたい世界の税制【大洋州、アジア・中東、アメリカ編】』
矢内一好 (著)、ゴールドオンライン (編集)
シリーズ既刊本も好評発売中 → 紹介ページはコチラ!
老後破産に陥る世帯の特徴
日本弁護士連合会消費者対策委員会「2020年破産事件及び個人再生事件記録調査」によると、年金生活者(職業)の破産は全体の6.69%。年代別による破産者の数では60歳以上の自己破産は25.72%に上ります。年齢に関係なく、破産理由の主な原因は、生活苦・低所得、病気・医療費、負債の返済(保証以外)、失業・転職、事業資金などさまざまです(複数回答順不同)。
老後破産に陥るケースは多岐にわたりますが、
・生活水準が落とせない
・定年退職後の起業
・病気/医療費
・負債の返済(住宅ローンなど)
・子や孫への過度な援助
・夫婦不干渉
などが、そのリスクを高める要因として挙げられます。
今回は、そのなかでも「定年退職後の起業」が思わぬ転落の引き金となったAさんの事例をお伝えします。なぜ、安泰だったはずの夫婦の財産を失い、老後破産の淵に立たされることになったのでしょうか。
妻の実家は資産家
Aさんは中小企業で60歳まで勤め上げました。直近のねんきん定期便では、夫婦が65歳から月額約25万円(年額約300万円)の年金を受け取れる見込み。これは一般的に、日常生活費を賄うには十分な金額といえるでしょう。
※老齢基礎年金は2025年度新規裁定者の満額。老齢厚生年金は差額加算、振替加算を考慮せず。Aさんの平均標準報酬月額は50万円、480月で計算。
加えてAさんは中小企業に勤めていましたが、定年時に退職金もそれなりに(約2,000万円)得ていました。さらに幸運だったのは、1歳年下の妻の実家が資産家だったこと。多額の相続財産を得たことで、夫婦2人の資産は合計2億円ほどに達し、住宅ローンも完済済み。まさに「老後は安泰」といえる、誰もが羨む富裕層夫婦だったのです。
お金の管理は、少し世間知らずなところがある妻に代わり、Aさんが一手に担っていました。Aさんは毎月、お小遣いを含めた生活費を妻に渡していましたが、実家が裕福な割に妻は散財するタイプでもなかったため、その範囲で十分に生活できていました。Aさん自身も、定年までは仕事一筋で必要以上にお金を使うことはありません。また、Aさんは60歳定年後も社会とのつながりを持ちたいと、後進の育成のため再雇用で会社に残って仕事を続けていました。
夫婦の経済的な基盤は盤石にみえました。
8/23(土)THE GOLD ONLINE フェス2025 SUMMER 連動企画
「THE GOLD ONLINE 川柳コンテスト」作品募集!
※募集期間:6月1日~8月13日