あなたにオススメのセミナー
「国内旅行」の現状と今後の焦点
国内旅行市場は、消費額に限れば過去最高を記録しました。しかし、物価上昇の影響もあり、1回あたりの出費は増えたものの、旅行回数自体は依然としてコロナ前の水準には届いていません。特に高齢層では旅行を控える人が目立ち、健康や移動手段の確保といった課題も浮き彫りになっています。
また、慢性的な問題である「休暇取得率の低さ」も大きな要因のひとつです。有給休暇の取得率・取得日数が依然として低水準で、旅行の機会が限定されがち。その結果、観光シーズンが特定時期に集中し、宿泊施設の混雑や価格の上昇といった問題が発生しています。
観光業の需要が回復する一方で、人手不足やサービス品質の維持といった供給側の問題も深刻化しています。特に宿泊業では、労働力の確保が追いつかず、従業員の定着率や労働環境の改善が喫緊の課題となっています。さらに、訪日客の宿泊が都市部に偏りがちである点も見逃せません。関東や関西に訪れる人が大半を占めており、地方への誘客をどう進めるかが今後の大きなテーマとなるでしょう。観光資源の磨き上げや交通インフラの整備が必要とされています。
観光の「質」を高める戦略を
観光政策を考えるうえでは、インバウンドの拡大だけでなく、国内旅行の活性化も重要です。特に若い世代の旅行意欲が戻りつつある今、平日旅行の推進や個人旅行向けの支援が有効とされています。
また、これからの観光は「数」よりも「質」が問われる時代。地方での体験型観光や長期滞在、文化的価値の高いコンテンツの提供など、旅行者の満足度を高める工夫が求められます。観光が地域社会と持続的に結びつくための視点が、これまで以上に重要になってくるでしょう。
[参考資料]
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】