(※写真はイメージです/PIXTA)

日本の高齢者の生活を支える大切な「老齢年金」。実は、基本の年金以外にも“プラスα”で受け取れるものがあるのをご存知ですか? これらはほとんどの場合、自分で申請手続きをする必要があるため、知らず知らずのうちに「もらい忘れ」になっているケースが少なくありません。もらえるはずのお金を取りこぼさないよう、追加で受け取れる年金について知っておきましょう。本記事では、波多FP事務所の代表ファイナンシャルプランナー・波多勇気氏が、佐藤さん(仮名)の事例とともに年金生活者支援給付金について解説します。※プライバシー保護の観点から、相談者の個人情報および相談内容を一部変更しています。

エミン・ユルマズ氏、杉原杏璃氏、特別講演決定!
THE GOLD ONLINE フェス2025 SUMMER
~あなたの財産を守る・増やす・残すための大展示会~
★8月23日(土)/東京国際フォーラムB5・B7

 

 ゴールドオンライン新書最新刊、Amazonにて好評発売中! 

『50代から始める終活「争族・不動産」対策』
平田康人 (著), ゴールドオンライン (編集) 

『富裕層が知っておきたい世界の税制【大洋州、アジア・中東、アメリカ編】』
矢内一好 (著)、ゴールドオンライン (編集) 

シリーズ既刊本も好評発売中 → 紹介ページはコチラ!

 

 76歳母が見せた“1通の封筒”

「これ、なんだと思う?」 

 

佐藤弘子さん(仮名/76歳)が、娘の真理さん(仮名/48歳)にそっと差し出したのは、年金機構から届いた緑色の封筒。「年金生活者支援給付金請求書」との記載がありました。

 

封を開いた真理さんは目を疑います。申請書の提出期限が、すでに1ヵ月前に過ぎていたのです。 

 

弘子さんは、地方でひとり暮らしをしています。月の年金はおよそ6万1,000円。若いころからパートを掛け持ちしながら生計を立ててきましたが、厚生年金には加入しておらず、いまは国民年金のみ。持ち家はあるものの、生活はぎりぎりの自転車操業。固定資産税や医療費、ガス代……どれも地味に家計を圧迫しています。 

 

「冷蔵庫が壊れたときは、さすがに泣いたわね。貯金なんて、もう残ってないし」 

 

そう話す弘子さんに、娘の真理さんは月3万円を仕送りしています。しかし、真理さんの家庭も余裕があるわけではありません。高校生の息子の教育費、夫の収入も年々伸び悩み、ボーナスもカットされがち。そんな状況で、もらえるはずの給付金を「知らなかった」というだけで失った事実は、あまりにも重く響きました。 

自動では受け取れない…制度のわかりにくさ” 

実は、この「年金生活者支援給付金」は、老齢基礎年金を受けている人のうち、一定の所得以下の人を対象に、月5,000円程度(※2025年時点)を追加で支給する制度です(実際の支給額は保険料納付済期間や免除期間等に応じて個別に算出されます) 。

 

ところがこの制度、「年金と一緒に自動でもらえる」と誤解している人が非常に多いのが実情です。 

 

実際には、支給対象者に対して「請求書」が送付され、その用紙に必要事項を記入して返送しなければ、1円たりとも受け取れません。しかも、この請求には期限があり、一度逃すと“さかのぼれる期間は限定的”という落とし穴まで存在します。

 

弘子さんのように、文書を細かく確認していない高齢者にとっては、「なにか届いたけど、よくわからなかった」という一言で、月数千円を何年も取りこぼす現実があるのです。 

 

ファイナンシャルプランナーである筆者からみても、非常に惜しい制度設計です。たとえば、申請期限の明記や電話でのフォロー、簡易なWeb申請の導入など、申請を促す工夫はほとんどなされていないのが現状でしょう。 

 

 

8/23(土)THE GOLD ONLINE フェス2025 SUMMER 連動企画
「THE GOLD ONLINE 川柳コンテスト」作品募集!

※募集期間:6月1日~8月13日

次ページ年金の「もらい忘れ」を防ぐ“3つの習慣”

※プライバシーのため、実際の事例内容を一部改変しています。

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録