富裕層にも、富裕層を目指す人にも読んでほしい
〈ゴールドオンライン新書〉が登場!
父の入所、そして「まさか」の退去要請
「え? 退去って、どういうことですか……?」
戸惑いの声をあげたのは、都内在住の会社員・石川里奈さん(仮名/49歳)。通知を受け取ったその日、彼女はすぐに特養の施設長室に呼び出され、父・英樹さん(仮名/78歳)の「退所調整のお願い」を告げられました。
数年前に脳梗塞を患い、現在は要介護3の認定を受けています。右半身に軽度の麻痺が残るものの、会話は可能で、食事も自力で摂ることが可能です。英樹さんの年金は月額約14万円。里奈さんの月収は29万円と、民間の老人ホームは経済的な理由で選択肢に入れることができません。長年自宅での介護を続けていた里奈さんでしたが、介護離職寸前まで追い詰められ、1年半の申請・面談の末、ようやく特養に入所できたのが昨年末のこと。
「安心できる場所で、静かに過ごしてほしい」。娘としての願いが叶ったはずのその日から、わずか3ヵ月での退去要請――。
「理由は、回復して要介護度が下がったから、なんです」
英樹さんは最近、リハビリの効果もあって自立度が上がり、先月の再認定調査で「要介護1」に変更されました。これが、「特養入所の継続困難」と判断される直接の原因になったのです。
「介護度が下がる=退去」の現実と制度の盲点
「え、よくなったのに、追い出されるんですか?」
里奈さんが唖然としたように、多くの人もそう思うかもしれません。しかし、実際のところ、特養は本来「要介護3以上」が入所条件。要介護1や2の方は「やむを得ない事情がある場合」に限り、例外的に認められるもので、条件が緩和された背景には、全国的な待機者数の多さがあります。
厚生労働省の最新統計(2023年)では、全国の特養待機者は約29万人。月額6~15万円程度で利用できる「公的施設」のなかでも、特養はコストパフォーマンスが高く、高齢者にとって「最後の砦」ともいわれます。 しかしその一方で、入所者が状態改善などで要介護度が下がると、「退所調整」を要請されるケースが急増しているのです。
石川さんも、この制度の隙間に直面した一人でした。
「父の年金では、有料老人ホーム(民間)は無理です。月20万円以上かかるところがほとんど。退所しろといわれても、行く先がありません」
実際、英樹さんのように年金14万円では、施設利用料・おむつ代・医療費などを含めてぎりぎりの生活です。本人に資産がなく、子どもが十分な支援ができない場合、「次の選択肢」が存在しないというのが、多くの家庭が抱えるジレンマです。
8/23(土)THE GOLD ONLINE フェス2025 SUMMER 連動企画
「THE GOLD ONLINE 川柳コンテスト」作品募集!
※募集期間:6月1日~8月13日