諦めるのはまだ早い…今からできる子どもとの向き合い方
では、どうすればいいのでしょうか。Aさんのように高齢になると、「今さらどうしようもない」と諦めてしまいがちです。しかし、いくつになってもできる対策はあります。最後に、5つの対策法をまとめました。
1.「共依存」状態になっていないか確認
長年一緒に暮らしていると、親子間で無意識のうちに共依存の関係が築かれていることがあります。親は「放っておけない」、子は「親がいるから何とかなる」。このような状態になっていないか、まずは親自身が関係性を冷静に見直してみましょう。
2. 改めて率直に話し合う時間を設ける
「どうせ話しても無駄」と諦めず、改めてしっかりと時間をとって話し合いましょう。「自分が亡くなった後の生活をどう考えているのか」「これから先どう生きていくつもりなのか」など、将来設計について冷静に向き合うことが大切です。
3. 経済状況を共有する
実家で暮らす子どもの中には、「親にお金があるから大丈夫」と思い込んでいる人もいます。親自身の生活費、介護費用、住居の維持費など、これから必要になるお金を具体的な数字で示すことで、現実の厳しさを理解してもらいましょう。
4. 段階的な自立を提案
いきなり家を出ろというのではなく、段階的な自立を目指します。まずは家事を本人に任せることから始めましょう。また、生活費の負担についても見直し、実費に近い金銭的責任を持たせていくことも重要です。
5. 第三者の力を借りる
親子だけで抱え込まず、外部の支援を積極的に利用しましょう。
地域包括支援センターや福祉事務所、NPO法人などの専門機関では、家族関係や生活支援についての相談を受け付けています。第三者の介入によって、当事者には見えにくい問題点が明らかになることもあります。
注目のセミナー情報
【海外不動産】6月28日(土)開催
大和ハウス工業事業参画!英国ロンドン分譲マンション
ロンドン中心部まで約2km圏内《Zone1》
「THE WILDERLY LONDON(ザ ワイルダリー ロンドン)」の全貌
【国内不動産】7月5日(土)開催
金価格が上昇を続ける今がチャンス!
「地金型コイン」で始める至極のゴールド投資
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】