「もう無理…」一言に込められた娘の本心
Aさんにとって、娘は頼れる存在でした。「かわいい娘のために、自分はすべてを捧げてきた。その恩返しとして介護をしてくれるのは当然」。そんな気持ちも、どこかにあったといいます。
一方の娘は、父の介護のために長く勤めたフルタイムの事務職を辞め、週4日・残業なしのパート勤務に変更。急な休みも取りやすくするための決断でした。
Aさんの年金は月15万円。貯蓄は1,000万円ほどありましたが、バリアフリーのリフォーム費用や介護用品などで徐々に減少していきました。先行きの不安から、娘は外出も控えがちになり、友人と会う機会も激減。「父の世話をしなければ」「お金を無駄遣いしてはいけない」と、自らの人生を切り詰めるような生活が続きました。
そんなある日、お風呂の介助中にAさんが転倒しそうになり、「ちゃんと支えてくれ!」と語気を強めた時に、思わず口をついたのが、「もう無理」という言葉だったのです。
Aさんは、「可愛い娘のためにできることは全部してきた。だから老後の介護は返してもらうのが当たり前」――そんな思いが心のどこかにあったといいます。しかし、娘の疲れた表情と声に、深く反省させられました。
どれほど優しい娘であっても限界はある。悩みながら、必死に支えてくれていたことが伝わったのです。
その証拠に、娘はその後で「私が介護するから大丈夫、さっきの言葉は忘れて」。そうフォローしてくれました。それを聞いて思わず涙したというAさん。
Aさんはようやく現実を受け止め、公的な介護サービスを使うことを決意。年齢と共に身体の不自由さが増し、要介護3に上がったこともあり、最終的には近隣の施設への入居が決まりました。
その後、娘はフルタイムの仕事に復帰。会社帰りや休日には面会に来てくれるといいます。介護が終わったわけではありませんが、それぞれが自立した生活を送れるスタイルに変化したのです。
8/23(土)THE GOLD ONLINE フェス2025 SUMMER 連動企画
「THE GOLD ONLINE 川柳コンテスト」作品募集!
※募集期間:6月1日~8月13日