エミン・ユルマズ氏、杉原杏璃氏、特別講演決定!
THE GOLD ONLINE フェス2025 SUMMER
~あなたの財産を守る・増やす・残すための大展示会~
★8月23日(土)/東京国際フォーラムB5・B7★
ゴールドオンライン新書最新刊、Amazonにて好評発売中!
『50代から始める終活「争族・不動産」対策』
平田康人 (著), ゴールドオンライン (編集)
『富裕層が知っておきたい世界の税制【大洋州、アジア・中東、アメリカ編】』
矢内一好 (著)、ゴールドオンライン (編集)
シリーズ既刊本も好評発売中 → 紹介ページはコチラ!
家族ができる「3つの備え」とは?
ファイナンシャルプランナーとして、筆者は石川さんにこう伝えました。
「制度は完璧ではありません。でも、備えることはできます」
ここでは、同じような状況に備えるための3つの視点を紹介します。
1.親の収支バランスを「介護基準」で見直す
高齢者の年金と生活費は、通常の家計と異なります。介護が始まったら、「介護費込みでいくらまで支出可能か」を明確にしましょう。生活保護や高額介護サービス費制度の対象になる場合もあるため、市区町村の福祉窓口に早めの相談を。
2.資産が少ない場合こそ、信託や贈与を検討
「資産がない=なにもできない」と思いがちですが、少額でも子や孫に引き継げる手段を確保することが大切です。たとえば「家族信託」によって、親の判断能力が低下しても支出・運用を柔軟に行える体制を整えることが可能です。
3.“親の住まい”を考えるときは、制度の壁も知っておく
「とりあえず安いところに入れよう」は危険です。今回のように、要介護度が下がって“追い出される”ケースは今後も増えると見込まれます。費用だけでなく、「その施設がいつまで使えるのか?」までシミュレーションする視点が欠かせません。
介護は突然に、でも備えは「いまから」
「退所の件、本当にどうしていいかわからなくて……」
里奈さんの言葉は、誰にとっても他人事ではありません。特養入所はゴールではなく、あくまで通過点。制度が変化し続けるいま、家族ができることは「現実を知り、備えること」です。
老後の生活は、単なる長寿ではなく「安心して暮らせる長寿」でなければ意味がありません。そのために必要なのは、月々の少額な積立でも、制度の勉強でも構いません。今日から、できることを始めてみましょう。
波多 勇気
波多FP事務所
代表ファイナンシャルプランナー
注目のセミナー情報
【減価償却】7月23日(水)開催
<節税対策にお悩みの経営者へ>
AI時代到来の今、必見!
即時償却による節税効果と事業収益が得られる「GPUサーバー」活用術
【国内不動産】7月23日(水)開催
Airbnb公式パートナーが教える
初期費用300万円で始める!「利益率40%超」の民泊ビジネス完全攻略セミナー
超優良物件を抽出できる「自動化データ民泊システム」の秘密
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】