(※写真はイメージです/PIXTA)

「下流老人」「老後破産」…なんとも辛い言葉が多くなった昨今。老後に必要なお金、貯められているでしょうか? 厚生労働省『令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況』の結果などをもとに、現状をみていきます。

定年70歳…「働き続けるしかない」絶望感

住まいの安寧すら脅かされながら、細々と年金だけで生きていく……。昨今の厳しい現実をみると、年金制度をこの先成り立たせることができるのか、甚だ疑問です。「どうせ今の受給者ほど年金をもらえないだろうし、年金保険料を払いたくない……」といった声も聞かれます。


老後資金の確保の方法としては、①年金の受給年齢を引き上げる、②定年退職後も働く、③現役世代のときから投資などで資産形成をする、といった選択肢が考えられます。

 

①に関しては「年金制度を成り立たせる」ための対策であって、そのときの受給者(高齢者)に負担を強いることに変わりはありません。

 

②に関しては、令和4年4月1日より高年齢者雇用安定法が改正され、70歳までの定年引上げや継続雇用制度の導入などが始まりました。就業期間の延長にともない、年金受給開始時期について、上限が75歳まで引き上げられています。

 

人生100年時代、老後不安について「みんなでがんばっていこう」という風潮に変わりつつありますが、雇用主側にとっても働き手にとっても、定年70歳時代の到来は基本的に明るいニュースではないでしょう。

 

そして③。「現役世代のときから投資などで資産形成をする」に関して、昨今日本人の投資意識は高まっているようです。

 

QUICK資産運用研究所が実施する『個人の資産形成に関する意識調査』では、「資産形成・資産運用の必要性を感じますか」との質問に対し、「非常に必要性を感じる」と「やや必要性を感じる」が2022年から3年連続で全体の6割を超えていることが報告されています。


新NISAや不動産投資など、サラリーマンに向けわかりやすく解説した記事はウェブ上に溢れています。個人個人の生活設計や資金繰りによって適切な投資は異なるため、FPなどプロの意見を聞きながら、最適な資産形成を始めるのが、老後を豊かに暮らすための第一歩といえるでしょう。

 

【7/17開催】あなたの“仕送り”は大丈夫?
「相続税の税務調査」で指摘されないための正しい知識と対処法

 

カメハメハ倶楽部セミナー・イベント

【7/15開催】<弁護士が解説>土地に稼いでもらう!
「借地権」を活用した資産運用と法的問題点

 

【7/16開催】あなたにとって「適切な家族信託」を作るための
チェックポイントと手順~相談・検討・契約作成・開始後の注意点

 

【7/17開催】金融資産1億円以上の方のための
「本来あるべき資産運用」

 

【7/19-20開催「連年贈与」のウソ・ホント!
税務調査で否認されない“生前贈与”の進め方

 

【7/19-20開催】訴訟未経験の賃貸経営オーナーが
知っておくべき「裁判所の利用法」‐基礎編‐

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録