4つの葬儀…最後のお別れ、選択は慎重に
葬儀の種類は主に下記の4つです。
●一般葬
親族だけでなく、友人や知人、近隣住民、仕事関係者など多くの方が参列するタイプの葬儀。式場を借りて通夜と告別式の両方を行うのが一般的で、参列者に会食を提供することも。費用は比較的高くなります。
●家族葬
親族やごく親しい友人だけで行う、最近人気の葬儀。参列者を限定することで、静かに故人を見送ることができ、費用も比較的抑えられます。葬儀が終わった後、故人の友人・知人から「最後に会いたかった」と申し出があり対応が必要になることも。
●一日葬
通夜を省略し、告別式と火葬を同日に行う形式の葬儀。家族葬と一般葬の中間的なスタイルで、時間的・経済的負担を軽減できます。参列者への対応もしつつ、シンプルに葬儀を執り行いたい家庭に向いています。
●直葬(火葬式)
通夜や告別式を行わず、火葬のみで故人を送る最も簡素な形式の葬儀。儀式的な要素がほとんどないため、価値観に合うかどうかを家族でよく話し合うことが大切です。費用は低く抑えられます。
かつては故人の親族・友人・知人が集まる一般葬が主流でしたが、近年は家族葬に人気が集まっているといいます。2024年に株式会社NEXERとイオンのお葬式が実施した「葬儀の形式に関するアンケート」によると、「自分の葬儀はどのような形式が良いと思いますか?」という問いに対して、以下のような回答結果が出ています。
Q.自分の葬儀はどのような形式が良いと思いますか?(n=687)
一般葬…7.4%
家族葬…59.4%
1日葬…5.5%
直葬(火葬式)…23.3%
その他…4.4%
このように、実に6割近くが「家族葬」を希望。理由はさまざまですが、最期は他人に邪魔されずにゆっくり別れを惜しみたい。あまりお金をかけたくない。そんな気持ちがあるようです。
葬儀には「こうするべき」という正解がないからこそ、誰のためのものかを冷静に考える必要があります。親族や周囲の意見を尊重するのも大切ですが、故人の想いをくみ取り、残された家族が「これでよかった」と思えることが何より大切です。
突然の別れは、誰の身にも起こりうることです。しかし、「もしものとき」に備えて事前に家族で葬儀の希望を話し合っておくことで、いざというときの不安は減らせます。勇気を出して、向き合ってみてはいかがでしょうか。
注目のセミナー情報
【減価償却】7月23日(水)開催
<節税対策にお悩みの経営者へ>
AI時代到来の今、必見!
即時償却による節税効果と事業収益が得られる「GPUサーバー」活用術
【国内不動産】7月23日(水)開催
Airbnb公式パートナーが教える
初期費用300万円で始める!「利益率40%超」の民泊ビジネス完全攻略セミナー
超優良物件を抽出できる「自動化データ民泊システム」の秘密
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】