
前回は、長期投資で「リターンの実現性・再現性」を高める方法を取り上げました。今回は、分散投資で「リターンを得られる確率を高める」方法を見ていきます。
[3/10開催・会員限定セミナー]「ヘッジファンド投資」の魅力と活用法
ニューヨークから現役ヘッジファンドマネージャーが解説! >>詳細はこちら
全体の価格変動を分散投資で小さくする
それでは「リスクを取っただけ、リターンを得られる確率を高める」ための作業を紹介いたしましょう。
株式は値段が大きく動くから怖いそう感じる人もいると思いますが、債券等と組み合わせて分散投資することで全体の価格変動を小さくすることができます。
また、分散投資する場合は「流動性」も考慮しなければなりません。流動性とは売りたい時に売れて買いたい時に買えるということ。市場規模が小さい資産はマーケットが急変した時に売ることも買うこともできなくなる可能性があるからです。
デフレの時代は価格変動の小さい国債を保有していれば安心でしたが、これからは価格変動が小さいことだけにとらわれず、次の2つのポイントを重視して投資を行う必要があります。
(1)株式などインフレに強い資産を含めて分散投資を行う
(2)各資産の流動性を十分に考慮し、流動性が低い資産への投資は長期資金のみで行う
資産の全体設計を考えるための「お金のタマゴ」とは?
これからの時代に投資を考える際には、投資対象を分散することはもちろん重要ですが、資金を色分けして分散することが大切です。
ピクテ式投資セオリーは、「預金を含めた全体設計」をリスクの観点から考えることから始まります。それを図にしたものが下記の図表「お金のタマゴ」です。
資金を「預貯金でなければならない資金」「欲張らない投資」「ちょっと欲張った投資」「育てる投資」「スパイス的な投資」に5分割します。「スパイス的な投資」は本当の余裕資金で行うべきなので、必ず必要というわけではありません。5分割した上で、どのような対象に投資すればよいのかを考えることが重要です。
【図表】資産の全体設計「お金のタマゴ」

【関連情報&イベント・セミナー】
※ 幻冬舎グループがIFAをはじめました!
※ 幻冬舎グループのIFAによる「資産運用」個別相談会
※ 認知症による金融資産凍結リスクを回避する「信託」とは?
※【2/25開催】投資対象は株式、債券だけではない!「本来あるべきオルタナティブ投資」
※【2/25開催】全国から収集した案件を限定公開!「太陽光発電」の案件説明会
※【3/3開催】初心者のための「仮想通貨」投資の法的リスクと対策
※【3/3開催】独立系運用会社CEOが明かす「特化型ヘッジファンド戦略」のすべて
※【3/4開催】コモンズ流「30年・30社の企業」への厳選投資ノウハウ
※【3/9開催】今さら人には聞けない「オペレーティングリース」投資の基礎講座