前回は、リーマン・ショック時でも収益を増やしたリスク配分の成功事例を取り上げました。今回は、マイナス金利政策は「分散投資のあり方」をどう変えたのかを見ていきます。

インデックスファンドより高いリターンを狙う!
「アクティブファンド特集」を見る

今後は「国債の利回り上昇リスク」に注意を

株式と国債への分散投資の有効性は、ここ数十年の間に研究された資産運用に関する理論である「モダンポートフォリオ理論」などにより証明されています。

 

ところが、分散投資に向けた第一歩を踏み出したところで、大きな問題が立ちはだかります。2014年の欧州中央銀行によるマイナス金利政策に続く2016年2月の日本銀行による同政策の導入で、モダンポートフォリオ理論が機能するための前提が大きく変わってしまったのです。

 

 

資産を「守る」「増やす」「次世代に引き継ぐ」
ために必要な「学び」をご提供 >>カメハメハ倶楽部

例えば、これまではリスクが非常に小さいながら、一定の利子収入をもたらしてくれる安全資産の代表格だった、各国の国債の金利水準は一気に低く、あるいはマイナスとなってしまい、国債への投資では収益率は確保できなくなってきました。分散化されたポートフォリオで従来は国債が果たしてきた、株式などのリスク資産の価格が下落した時のクッション機能も大幅に低下してしまいました。

 

今後、国債の利回りはさらに低下するよりも上昇するリスクを意識する必要があります。利回りが上昇すると国債の価格は下落します。国債は安全資産ではなく、ただのリスク資産になってしまったのです。また、先進各国の政府債務残高が膨張を続けているので、デフォルトリスクさえも意識する必要があるのです。

従来の分散投資とは異なる「新しい発想」が必要に

先進国の公的債務残高は、GDPに対する割合が80%程度を超えてくると、デフォルト率が上昇する傾向があります。

 

国債がデフォルトするリスクをソブリンリスクと呼びますが、それはギリシャ危機に代表される欧州(イタリア約160%、フランス約120%)にとどまらず、日本約230%、アメリカ約110%(OECD「EconomicOutlook98」2015年11月)というように、各国で80%を大きく超えています。

 

想定されるリスクとして、通貨が過剰に供給されたことに起因する貨幣インフレも挙げられます。現在のような投資環境では、これまで有効とされてきた資産分散とは異なる、新しい発想に基づいた分散投資が求められるのです。

 

カメハメハ倶楽部セミナー・イベント

【11/29開催】“マイクロ法人”のメリットを
最大限に享受できる「相続対策」の進め方


【11/30開催】相続人の税負担を軽減しつつ
想いを実現する「遺言書」の作成方法~税理士が解説


【11/30開催】実は2000万円台から購入できる案件も!?
「ドバイ不動産」投資の最新事情

あなたにオススメのセミナー

    本連載は、2016年10月31日刊行の書籍『211年の歴史が生んだピクテ式投資セオリー 』から抜粋したものです。その後の税制改正等、最新の内容には対応していない可能性もございますので、あらかじめご了承ください。

    211年の歴史が生んだ ピクテ式投資セオリー

    211年の歴史が生んだ ピクテ式投資セオリー

    萩野 琢英

    幻冬舎メディアコンサルティング

    インフレ経済に転換しつつある今、預貯金では資産を守れない──「投資マインドが低い」「元本保証の預貯金で資産価値を守る」傾向にあった日本人も、今こそ投資によって賢く資産を運用しなければなりません。 本書では、あ…

    人気記事ランキング

    • デイリー
    • 週間
    • 月間

    メルマガ会員登録者の
    ご案内

    メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

    メルマガ登録
    TOPへ