富裕層にも、富裕層を目指す人にも読んでほしい
〈ゴールドオンライン新書〉が登場!
大切なのは「資産寿命を延ばす管理、運用」
今回紹介した佐竹さんの事例のように、孫が可愛いからと際限なく尽くしてしまうことは、教育上望ましくないことはもちろん、今後の自分たちの生活も破綻させるリスクも孕んでいます。
総務省統計局が発表する消費者物価指数は、円安の影響もあり2022年から年3%程度で上昇を続けています。公的年金の受給額も、68歳以降の既裁定者については物価上昇率に対し受給額が抑制される仕組みとなっており、今後物価上昇が続いた場合には徐々に生活が圧迫されていくことが考えられます。
場当たり的なお金の使い方をやめ、家計管理を行うことは当然として、今後の物価上昇に対応し資産寿命を延ばす管理、運用が求められます。
小川 洋平
FP相談ねっと
ファイナンシャルプランナー
注目のセミナー情報
【海外不動産】6月28日(土)開催
大和ハウス工業事業参画!英国ロンドン分譲マンション
ロンドン中心部まで約2km圏内《Zone1》
「THE WILDERLY LONDON(ザ ワイルダリー ロンドン)」の全貌
【国内不動産】7月5日(土)開催
金価格が上昇を続ける今がチャンス!
「地金型コイン」で始める至極のゴールド投資
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】