「働けるうちは働く時代」と言っておきながら、この仕打ち…年金月23万円・65歳会社員、日本年金機構から届いた「年金を減らします」の通知に憤り

「働けるうちは働く時代」と言っておきながら、この仕打ち…年金月23万円・65歳会社員、日本年金機構から届いた「年金を減らします」の通知に憤り

年金受給開始の65歳どころか、70代以降も働き続けるという人も多い時代。収入面でも健康面でも「働ける間は働いたほうがいい」と話す識者も少なくありません。しかし、そんな時代にあって「たくさん稼ぐと年金が減る」という制度が存在することをご存じでしょうか? 見ていきましょう。

いつまで働く?「働けるうちはいつまでも」が20.6%

「人生100年時代到来、働ける間は働きましょう」。長寿化が進む日本では、こんなメッセージを見かけることが増えました。

 

2022年のデータ(※)によれば、男性の平均寿命は81.05歳、女性は87.09歳。健康寿命(健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間)の平均は男性が72.57歳、女性が75.47歳です。もちろん人それぞれ違いがあることは大前提ですが、データ上の平均としては、おおよそ70代前半~中盤までは働けるという見方ができます。

※厚生労働省「簡易生命表」及び「健康寿命の令和4年値について」より

 

もう1つ、60歳以上を調査対象とした内閣府「令和元年度 高齢者の経済生活に関する調査」によると、「何歳まで仕事をしたいか」という質問への回答は以下のとおりです。

 

【60歳以上の就労希望年齢】

65歳くらいまで 25.6%
70歳くらいまで 21.7%
75歳くらいまで 11.9%
80歳くらいまで 4.8%
働けるうちはいつまでも 20.6%
仕事をしたいとは思わない 13.6%
不明・無回答 1.9%

※内閣府「令和元年度 高齢者の経済生活に関する調査」より

 

年金受給開始の「65歳くらいまで」と答えた割合と大きく変わらないのが、「70歳くらいまで」と「働けるうちはいつまでも」です。

 

経済的な理由で働く人、それ以外(健康面、社会性の維持など)の理由で働くなど、事情はさまざまですが、いずれにしても「老後」と呼ばれる年代になっても働くのが、今や当たり前ということは間違いないでしょう。

 

注目のセミナー情報

【資産運用】4月12日(土)開催
毎年8%以上の値上がり実績と実物資産の安心感
「アーガイル産ピンクダイヤモンド投資」の魅力

 

​​【資産運用】4月12日(水)開催
富裕層のための資産戦略・完全版!
「相続」「介護」対策まで徹底網羅
生涯キャッシュフローを最大化する方法

次ページ65歳=老人とはいえない現代

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録