いつまで働く?「働けるうちはいつまでも」が20.6%
「人生100年時代到来、働ける間は働きましょう」。長寿化が進む日本では、こんなメッセージを見かけることが増えました。
2022年のデータ(※)によれば、男性の平均寿命は81.05歳、女性は87.09歳。健康寿命(健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間)の平均は男性が72.57歳、女性が75.47歳です。もちろん人それぞれ違いがあることは大前提ですが、データ上の平均としては、おおよそ70代前半~中盤までは働けるという見方ができます。
※厚生労働省「簡易生命表」及び「健康寿命の令和4年値について」より
もう1つ、60歳以上を調査対象とした内閣府「令和元年度 高齢者の経済生活に関する調査」によると、「何歳まで仕事をしたいか」という質問への回答は以下のとおりです。
【60歳以上の就労希望年齢】
65歳くらいまで 25.6%
70歳くらいまで 21.7%
75歳くらいまで 11.9%
80歳くらいまで 4.8%
働けるうちはいつまでも 20.6%
仕事をしたいとは思わない 13.6%
不明・無回答 1.9%
※内閣府「令和元年度 高齢者の経済生活に関する調査」より
年金受給開始の「65歳くらいまで」と答えた割合と大きく変わらないのが、「70歳くらいまで」と「働けるうちはいつまでも」です。
経済的な理由で働く人、それ以外(健康面、社会性の維持など)の理由で働くなど、事情はさまざまですが、いずれにしても「老後」と呼ばれる年代になっても働くのが、今や当たり前ということは間違いないでしょう。
注目のセミナー情報
【資産運用】4月12日(土)開催
毎年8%以上の値上がり実績と実物資産の安心感
「アーガイル産ピンクダイヤモンド投資」の魅力
【資産運用】4月12日(水)開催
富裕層のための資産戦略・完全版!
「相続」「介護」対策まで徹底網羅
生涯キャッシュフローを最大化する方法