(※画像はイメージです/PIXTA)

仕事、プライベート問わず、自分らしく生きるには「パーパス(存在意義)」を明確にし、コピー化することが大事です。しかしながらパーパスとよく似た概念が多く存在しているために、混同し明確にできていない人も少なくありません。本稿では、(株)ツツミ・インターナショナル代表取締役を務める堤藤成氏の著書『ひとことで整える 自分らしく売上とチーム力を上げる言葉の紡ぎ方』(祥伝社)から一部抜粋・再編集し、混同されがちな3つの概念「ミッション・ビジョン・バリュー」と自分の特徴をコピー化する方法について解説します。

 富裕層にも、富裕層を目指す人にも読んでほしい 
 〈ゴールドオンライン新書〉が登場! 

パーパスの背景としてのミッション・ビジョン・バリュー

自分らしく生きるには、「パーパス(存在意義)」をコピー化することが大事だとお伝えしましたが、その際にまずは混同しやすい言葉として、ミッション(MISSION)・ビジョン(VISION)・バリュー(VALUES)があります。これらの概念はこれからお話しするパーパスの前提ともなる言葉なので、最初に整理しておきたいと思います。

 

まずは[図表1]をご覧ください。

 

『我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこへ行くのか』というゴーギャンが描いた作品です。

 

『我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこへ行くのか』(ポール・ゴーギャン作、ボストン美術館蔵)
[図表1]『我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこへ行くのか』(ポール・ゴーギャン作、ボストン美術館蔵) 提供: Iberfoto /アフロ

 

ちなみに作品名に記されているこの3つの問いは、人類がたどり着く究極の3つの問いだといわれています。これまでの歴史の中で、哲学者や科学者やアーティストなど、最後はみんなこの3つの問いと向きあうそうです。じつはこのそれぞれの問いと連動し呼応したものが、ミッション・ビジョン・バリューとなっています。

ミッション(使命) →過去

まず「我々はどこから来たのか?」という問いの通り、これまでの自分の過去を見て、自分の原体験と向きあう領域です。たとえば、昔いじめられた経験があるからこそ、自分の使命が「いじめ撲滅」の取り組みになるという感覚です。

バリュー(価値基準) →現在

次に「我々は何者か?」という問い。たとえば、現在ジャーナリストという職業に就いているのであれば、自分は社会課題に訴えかけていくのが得意であると整理してみる。自分のできることから今この瞬間に行動をしていきます。

ビジョン(理想像) →未来

そして最後は、「我々はどこへ行くのか?」です。未来に想いを馳(は)せ、どこへ行くのか、目指したい理想像と向き合ってみる。たとえば、「助け合いの社会をつくる」という未来像にワクワクすることです。

 

人類がたどり着く究極の3つの問い
[図表2]人類がたどり着く究極の3つの問い

 

過去にいじめを受けた原体験から、「いじめ撲滅」のミッションを持ち、現在のジャーナリストとしてのバリューで社会に対して問題提起し、未来にいじめのない「助け合いの社会をつくる」というビジョンを実現する。

 

このように、「我々はどこから来たのか」「我々は何者か」「我々はどこへ行くのか」という3つの問いに呼応して、ミッション・ビジョン・バリューがあるのです。

 

注目のセミナー情報

【資産運用】5月9日(金)開催
初期投資1,300万円・想定利回り16%!
安定収益、短期償却、社会貢献を実現する
「ビジネスホテル型トレーラーハウス」
待望の新規案件発表!

 

​​【資産運用】5月10日(土)開催
金価格が上昇を続ける今がチャンス!
「地金型コイン」で始める至極のゴールド投資

次ページ「唯一無二の人生」を歩むコツ

※本連載は、堤藤成氏の著書『ひとことで整える 自分らしく売上とチーム力を上げる言葉の紡ぎ方』(祥伝社)より一部を抜粋・再編集したものです。

ひとことで整える 自分らしく売上とチーム力を上げる言葉の紡ぎ方

ひとことで整える 自分らしく売上とチーム力を上げる言葉の紡ぎ方

堤 藤成

祥伝社

気鋭のコピーライターの最新刊! 自分の価値が120%伝わる「らしさのコピー化」 生成AIの進化によって、単に「見える化」「言語化」しただけでは、個人も組織も世の中に埋もれてしまう時代になりました。 そこで大事…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧