(写真はイメージです/PIXTA)

米国経済は2024年7-9月期も堅調な成長を維持し、個人消費の回復が景気を押し上げました。しかし、トランプ政権の再来により、関税引き上げや移民政策の影響が今後の経済成長やインフレ動向にどう影響するかが注目されます。今後の動向をみていきましょう。本稿では、ニッセイ基礎研究所の窪谷浩氏が詳しく解説します。

成長率は24年見込みが+2.7%、25年が+1.8%、26年が+1.5%を予想

当研究所はベースケースシナリオの成長率(前年比)を25年、26年ともに+1.9%と想定した[図表4]。なお、税制改革のうち、17年の減税・雇用法(TCJA)で25年末を期限とする暫定措置の期限延長については、ベースケースシナリオに含まれている。

 

[図表4]経済見通し・ベースケース比較

 

前期の試算からベースケースシナリオに対する成長率への影響は税制改革(新規提案分)が25年、26年をそれぞれ+0.1%ポイント押し上げる一方、通商政策は25年に横這い、26年を▲0.4%ポイント押し下げ、不法移民の強制送還は25年を▲0.1%ポイント、26年を▲0.2%ポイント押し下げると推計し、合計で25年を▲0.1%ポイント、26年を▲0.4%ポイント押し下げると予想した。この結果、成長率は24年見込みの+2.7%から25年が+1.8%、26年が+1.5%と予想する。

 

一方、CPIへの影響については、関税引上げがインフレを押し上げるほか、移民の強制送還も労働力不足に伴う労働需給の逼迫を背景にした賃金インフレの加速からインフレを押し上げることが見込まれる。CPI(前年比)のベースケースからの押し上げ幅は成長率と同様の試算で、ベースケースシナリオ(25年:+2.3%、26年:+2.2%)から25年は+0.4%ポイント、26年は+0.6%ポイント押し上げられると予想する。この結果、CPI(前年比)は24年見込みの+3.0%から25年が+2.7%、26年が+2.8%となろう。

 

金融政策は、ベースケースシナリオでは25年に四半期毎に1回の頻度で、年4回の利下げを見込むほか、26年は年2回の利下げを見込む。これに対して、トランプ氏の経済政策によるインフレ加速に伴いFRBは25年後半から26年後半にかけて政策金利を据え置く結果、利下げ回数は25年が2回、26年が1回に留まろう。

 

長期金利(年平均)はインフレ高進や利下げ回数の減少、財政赤字悪化懸念などを背景に25年が4.4%、26年が4.3%とベースケースの3.7%、3.4%からそれぞれ+0.7%ポイント、26年が+0.9%ポイント上振れしよう。

 

注目のセミナー情報

【資産運用】4月12日(土)開催
毎年8%以上の値上がり実績と実物資産の安心感
「アーガイル産ピンクダイヤモンド投資」の魅力

 

​​【資産運用】4月16日(水)開催
富裕層のための資産戦略・完全版!
「相続」「介護」対策まで徹底網羅
生涯キャッシュフローを最大化する方法

次ページ不確実性が高まる米国経済

※本記事記載のデータは各種の情報源からニッセイ基礎研究所が入手・加工したものであり、その正確性と安全性を保証するものではありません。また、本記事は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。
※本記事は、ニッセイ基礎研究所が2025年2月7日に公開したレポートを転載したものです。

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録