値引き競争からの脱却を求められる戸建て分譲業界。ZARA、H&M、ユニクロ…アパレル業界のSPA業態に学ぶ「SPA型分譲経営」とは?

値引き競争からの脱却を求められる戸建て分譲業界。ZARA、H&M、ユニクロ…アパレル業界のSPA業態に学ぶ「SPA型分譲経営」とは?
(※写真はイメージです/PIXTA)

業績には「原価」上昇が重く乗りかかり、集客数や契約率、販売価格は下降しつつある……戸建分譲事業の経営者にとって、昨今の状況はまさに正念場といえます。解決策を見出せずに事業を縮小する経営者も少なくないなか、どうすれば売上・利益を確保できるのでしょうか。本稿では、「株式会社戸建分譲総研」代表取締役・奥村友裕氏の著書『分譲住宅ブランディング戦略』(幻冬舎メディアコンサルティング)より、理想的な「戸建分譲経営」を実現するために企業が今後求められるであろう“3つの力”について、詳しく解説します。

戸建分譲住宅経営の本質はSPA

中小の分譲住宅会社が取るべき戦略を検討するうえで、注文住宅事業との比較は重要です。

 

顧客と施工者が打ち合わせを重ねて商品を一緒に作り上げていく注文住宅事業は、間取りや仕様を顧客が決め、職人に工事を任せるという「請負事業」です。

 

一方の戸建分譲事業では、顧客は業者があらかじめつくった土地と建物(合わせて「商品」)を購入します。業者が土地や材料を仕入れて企画し、形にしたものを販売するという点ではさながら「製造業」の様相を呈しています。

 

私は従来、戸建分譲経営の本質を、アパレル業界のSPA業態に似ていることから「SPA型分譲経営」と表現してきました。[図表1]

 

出所:『分譲住宅ブランディング』(幻冬舎)より抜粋
[図表1]SPA型分譲経営 出所:『分譲住宅ブランディング戦略』(幻冬舎メディアコンサルティング)より抜粋

 

SPAとは、Speciality store retailer of Private label Apparel の略称で、垂直統合型のサプライチェーンモデルである「製造小売業」を指します。このビジネスモデルは元々アパレル業界で生まれたもので、1986年にアメリカの衣料品小売大手GAPが最初に始めたといわれています。

 

ZARA、H&M、ユニクロなどの多くの衣料品小売企業がSPAパワーを原動力として市場を席巻していますが、近年ではアパレル分野以外でもこのモデルを取り入れる企業が増加傾向にあります。

 

SPAでは、製造と小売だけでなく、部品や原材料のサプライヤー、研究開発、商品企画、プロモーション、さらには物流までを一気通貫で統合するのが特徴です。メリットとしては、低コスト、短いリードタイム、顧客ニーズの的確な把握が挙げられます。

 

SPAでは、原材料の調達においても商社などを介さずに直接仕入れをおこないます。流通過程でも卸などを経由せずに自社直営で販売することで、結果的にコストを抑制することができます。

 

加えて、販売・在庫・顧客情報をサプライチェーン全体で共有できるため、リードタイムの短縮が可能となり、顧客が求めている最新のトレンドを迅速に企画・開発に反映させることができるのです。

売建比率をどれだけ高められるか

SPAとは、顧客が買いたいと思うものを素早く用意し、販売することだといえます。住宅業界、特に戸建分譲経営においては、用地仕入れや商品開発のスピード、マーケットのインサイトをとらえることが肝要です。

 

というのも、戸建分譲事業は損切り判断が求められるビジネスだからです。つまり、「売上(棟数×価格)」「利益(売上−コスト)」に加え、「時間軸(スピード)」の因子が存在するなど、在庫を速く回転させていくことが重要で、不動在庫化するくらいなら多少の利益を犠牲にしても売りさばいてしまう選択が欠かせません。

 

一つひとつの利益率を確保していくPL経営ではなく、資産(不動在庫資産)になる前に売りさばき、同時に仕入れ活動を進めるといったB/SとCS(キャッシュフロー)による経営が求められるのです。[図表2]

 

出所:『分譲住宅ブランディング』(幻冬舎)より抜粋
[図表2]B/S・CS経営 出所:『分譲住宅ブランディング戦略』(幻冬舎メディアコンサルティング)より抜粋

 

昨今、中小の注文住宅会社が新規事業で分譲業界に参入するケースが増えていますが、それらの会社が苦戦している原因はここにあります。「一棟あたりの利益率を一定以上必ず確保する」という注文住宅事業的な考えを捨て去ることは難しいからです。

 

さらに、分譲事業には「建売事業」と「売建事業」と呼ばれる形態があります。

 

売建事業は、デザインや仕様・間取りプランを企業側が確定させ、建築確認申請の許可がおりたものを顧客に販売する(建てる前に売る)事業です。自社で用地を持つ強みを最大限に活かし、販売スピードとキャッシュフローの効率化が実現できる観点からも、売建比率をどれだけ高められるかが目指すべき理想の戸建分譲経営であるといえます。

 

これには、商品力、ブランド力、マーケティング力をつけることが求められます。

 

※本連載は、奥村友裕氏による書籍『分譲住宅ブランディング戦略』(幻冬舎メディアコンサルティング)より一部を抜粋・再編集したものです。

分譲住宅ブランディング戦略

分譲住宅ブランディング戦略

奥村 友裕

幻冬舎メディアコンサルティング

デザイン力・営業力・マーケティング力を身に付け 大手メーカーに負けない独自ブランドを確立する! 我が国の新設住宅着工戸数は、1991年度の167万戸をピークに下降の一途をたどり、2022年度には86万戸に減少し、2040年度…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録