(※写真はイメージです/PIXTA)

トランプ次期政権の政策が注目されるなか、「米ドル円」に対する世の中の関心もかつてないほどに高まっています。そこで、今週の米ドル円相場の動向に影響を与えそうな「注目の経済指標」について、東京海上アセットマネジメントが解説します。

「関税公約」報道により、先週の米ドル/円は値動きの荒い展開に

為替市場では、トランプ次期大統領の側近が関税引き上げの対象品目を限定する案を検討しているとの一部報道を受け、一時1米ドル=156円台まで円高米ドル安が進行する場面があったものの、トランプ次期大統領が報道内容を否定すると、157円台に戻すなど値動きの荒い展開となりました。

 

その後、12月ISM景況指数が米景気の底堅さを示したことやFOMC議事要旨の公表を受け、FRBの利下げペースが鈍化するとの見方が高まり、158円前後で底堅く推移しました。10日には1米ドル=158.18円と30日と同水準となりました(図表1)。

 

出所:Bloomberg
[図表1]ドル円と日米金利差 出所:Bloomberg

今週は、⽇銀副総裁の講演や12⽉の⽶CPIなどに注⽬

今週は、氷見野日銀副総裁の講演や12月の米消費者物価指数(以下、CPI)などに注目しています(図表2)。

 

出所:Bloomberg (注)10日10時時点のデータ
[図表2]今週発表予定の主要経済指標 出所:Bloomberg
(注)10日10時時点のデータ

 

氷見野日銀副総裁の講演では、追加利上げに向けた地ならしがあるのか注目されます。

 

2024年12月の金融政策決定会合後の記者会見で植田日銀総裁は、春闘での賃上げモメンタムやトランプ次期政権の政策運営に関する情報などを踏まえ、各会合で利上げの可否を判断するとの考えを示しました。

 

こうした発言などを受け、市場では、1月の金融政策決定会合で日銀が追加利上げに踏み切るとの見方は後退しています。

 

こうしたなかで、春闘での賃上げモメンタムがおおよそ判明する日銀支店長会議が9日に開かれました。日銀支店長会議で、特に地域の中小企業が、昨年並みあるいはそれ以上の賃上げを実現できるとの確信が得られれば、氷見野日銀副総裁から、1月会合を含め近い将来の追加利上げを意識した情報発信がある可能性があります。

 

米国では、先行きの利下げペースや利下げ停止の可能性を見極めるうえで、12月のCPIの結果に注目が集まることが予想されます。特に、食料品及びエネルギーを除くコアCPIはここ数ヵ月、インフレ圧力の根強さを示しています(コアCPIの前月比上昇率は図表3参照)。

 

出所:Bloomberg
[図表3]コアCPIのモメンタムを示す指標 出所:Bloomberg

 

次ページ市場では利下げ観測後退も、注目されるFRB理事の発言

【ご留意事項】
・当資料は、情報提供を目的として東京海上アセットマネジメントが作成した資料であり、金融商品取引法に基づく開示資料ではありません。お申込みに当たっては必ず投資信託説明書(交付目論見書)をご覧の上、ご自身でご判断ください。投資信託説明書(交付目論見書)は販売会社までご請求ください。
・当資料の内容は作成日時点のものであり、将来予告なく変更されることがあります。
・当資料は信頼できると考えられる情報に基づき作成しておりますが、その正確性、完全性を保証するものではありません。当資料に掲載された図表等の内容は、将来の運用成果や市場環境の変動等を示唆・保証するものではありません。
・投資信託は、値動きのある証券等(外貨建資産に投資する場合には、この他に為替変動リスクもあります)に投資しますので、基準価額は変動します。したがって、元本が保証されているものではありません。
・投資信託は金融機関の預金とは異なり元本が保証されているものではありません。委託会社の運用指図によって信託財産に生じた利益および損失は、全て投資家に帰属します。
・投資信託は、金融商品取引法第37条の6の規定(いわゆるクーリング・オフ)の適用はありません。
・投資信託は、預金および保険契約ではありません。また、預金保険や保険契約者保護機構の対象ではありません。
・登録金融機関から購入した投資信託は投資者保護基金の補償対象ではありません。

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録