富裕層にも、富裕層を目指す人にも読んでほしい
〈ゴールドオンライン新書〉が登場!
毎月増えていく通帳残高が嬉しくて、嬉しくて
柴田弘さん(仮名/65歳)は定年退職を迎え、妻の冴子さん(仮名/64歳)とともに年金生活を送ろうとしていました。現役のころからこれといった趣味はなく、人付き合いも苦手で交際費もほとんど使わず、コツコツ貯めたお金が毎月毎月積み上がっていく通帳を見ることがこの上ない喜びに感じていました。
柴田さんは会社で加入していた確定拠出年金や個人年金保険と合わせ、退職時には1億円を超えるほどに達していたのでした。年金も月額18万円を受け取ることができ、また妻の冴子さんが65歳になれば2人で27万円程度になる予定で、比較的ゆとりのある老後を送れると考えていました。
柴田さんの節約ぶりは徹底しています。「生命保険は保険会社を儲けさせるだけでムダ」と個人年金保険以外は一切入りませんでした。個人年金保険は若いころに加入し、利率は4%程度。65歳からは、10年にわたり月14万円程度受け取ることができます。
マイホームも無駄だからと家族がやっと暮らせる程度のアパートの一室、携帯料金も真っ先に格安に変えて最低限のプラン、会社帰りにスーパーで半額になった食材を買いだめして冷凍庫で保存するなど、あらゆる方法で倹約してきました。2人の子供たちの進学先も、自宅から通える範囲の国立大以外は許さないと宣言し、柴田さん自ら子供たちの勉強を管理。見事2人とも国立大学に合格しました。就職先が決まって卒業すると、すぐに一人暮らしを始めさせました。
平均的な収入のサラリーマン夫婦が1億円以上の資産を創ることができたのはそんな節約生活の賜物です。現在も資産を減らさないようにと一切のムダを省いて生活し、夫婦2人の生活費の合計は家賃を含めても月に20万円にも満たない程度に抑えていたのでした。
そして、退職を迎えた3日後、妻からまさかの申し出が……。
注目のセミナー情報
【国内不動産】4月26日(土)開催
【反響多数!第2回】確定申告後こそ見直し時!
リアルなシミュレーションが明かす、わずか5年で1,200万円のキャッシュを残す
「短期」減価償却不動産の節税戦略
【資産運用】5月10日(土)開催
金価格が上昇を続ける今がチャンス!
「地金型コイン」で始める至極のゴールド投資