税務調査の対象になりやすいケース
税務調査の対象になりやすいケースについては、以下の2つが挙げられます。
- 個人事業主のケース
- 法人のケース
それぞれのケースについて解説していきます。
個人事業主のケース
個人事業主で税務調査の対象になりやすいケースとして、過去に税務署から指摘を受けた経験があったり、取引や数値に異常が見られるなどが挙げられます。
申告された売上が1,000万円にわずかに届かない個人事業主も調査対象になることがあります。個人事業主の場合、2年前の年間売上が1,000万円を超えると消費税の支払いが義務付けられますが、その負担を回避するために売上を隠して1,000万円未満に抑えようとする人も少なくありません。特に900万円台の売上が申告されている場合、税務署は不正の可能性を疑い、調査が入りやすくなる傾向があります。
また、個人事業主は事業用経費と私的な支出を混同しやすく、例えば、個人利用の車の購入や維持費、家族旅行や外食などの費用を経費として計上するケースが見受けられます。
経費が異常に高く、利益が極端に低い場合も、税務調査の対象となりやすい傾向です。
法人のケース
法人で税務調査の対象になりやすいケースについても、過去に税務署から修正申告や更正の指示を受けたことが挙げられます。悪質なケースでは、申告漏れや脱税が発覚した場合、税務署の監視対象となり、税務調査が行われるリスクが高まります。
また、赤字経営の会社や黒字から急に赤字へと転じた会社も税務調査の対象となりやすい傾向があります。黒字企業は法人税を納める義務があるので、故意に赤字を計上して税負担を回避しようとする企業も存在します。特に黒字から突然赤字になった企業は、そうした操作を行っている可能性が疑われることがあります。
さらに、売上や経費に大きな変動が見られる場合も税務調査が実施されやすくなります。例えば、売上や経費が急激に増減した場合についても、税務調査の対象になりやすいといえます。
通常、長期間安定して経営している企業であれば、売上や経費に大きな変動が生じることは稀です。
このような要因により、税務署の関心を引く可能性が高い企業は、経営状況の透明性を確保し、適切な申告を行うことが重要です。