障害基礎年金を受給している場合は、保険料の支払いを免除できる
昭夫さんは障害年金の受給手続きを自分で行い、申請して3ヶ月後に認定を受けて障害年金を受け取り始めました。
その後も国民年金保険料を支払い続けていたのですが、35歳になったときに受け取れる年金額を少しでも増やしたいと思い、付加保険料を納付することを考えました。その手続のために自治体の窓口に行くと、「障害年金を受け取っているなら国民保険料の支払いは免除されるはずですが……」といわれビックリしました。窓口の人に「年金事務所で確認してみてください」といわれ、年金事務所に行くと「確かに免除になりますね。これから手続きをします」とのこと。
障害年金の受給申請の際にはそんなことは一言も説明がなかったため、昭夫さんが不信感を抱いたのも当然です。「申請の際にはそんな説明はなかったですが……」と聞くと、「管轄が違いますので」と他人事のような回答。結局昭夫さんは手続きを行い、認定された日を含む前月の保険料から今まで払った保険料を全て返還してもらいました。
実は障害年金2級以上の人は、申請することで国民年金保険料の支払いを免除してもらえるのです。これを法定免除制度といいます。
もしかすると、障害年金を受け取っている人の中には昭夫さんと同じように知らずに国民年金保険料を払っている人もいるかもしれません。
ただ、法定免除制度を受けた場合で65歳から老齢基礎年金を受け取る場合は、追納しなければ満額はもらえないため注意してください。ちなみに免除されている期間の老齢基礎年金の額は2009年3月以前の期間は1ヶ月を3分の1として、2009年4月以降の部分については1ヶ月を2分の1で計算します。
また、法定免除制度が設けられているのは国民年金だけです。障害年金を受給しながら働いている人は厚生年金保険料については払わなければなりません。
65歳からの年金の受け取り方
年金は1人1年金が原則です。ただし、支給の事由が異なる年金はいずれか1つを選択できます。例えば「老齢」と「遺族」、「老齢」と「障害」などの場合、障害基礎年金と老齢厚生年金の受給を選択できます。
法定免除制度を受け、65歳の年金受け取り開始時点でも障害基礎年金を受け取っている場合は、そのまま障害基礎年金を受けとるか、老齢基礎年金を受け取るかを選べます。
昭夫さんは現在の病状が改善される可能性は低いと感じており、65歳以降もそのまま障害基礎年金を受給し続け、厚生年金部分はこれまで加入していた期間に応じた老齢厚生年金を受給しようと考えています。
新井智美
トータルマネーコンサルタント
CFP
注目のセミナー情報
【国内不動産】4月26日(土)開催
【反響多数!第2回】確定申告後こそ見直し時!
リアルなシミュレーションが明かす、わずか5年で1,200万円のキャッシュを残す
「短期」減価償却不動産の節税戦略
【資産運用】5月10日(土)開催
金価格が上昇を続ける今がチャンス!
「地金型コイン」で始める至極のゴールド投資
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】