(画像はイメージです/PIXTA)

在宅診療医の野末睦氏は、終末期医療を行う在宅診療医として活躍するには、初期研修を終えてすぐに携わることを勧めていません。初期研修を終えて6年程は、他の科で経験を積むのが好ましいと考えています。在宅診療は医師のセカンドキャリア、もしくはサード以降のキャリアとして携わるのが好ましいと考える理由、今後の展望について解説します。

細分化される医療…チーム制の導入で互いに補う必要あり

医療の細分化が進む昨今です。もとより専門的に研究していた先生、特定分野の臨床経験が豊富な先生――医師にはそれぞれ得意分野があるものです。もちろん、すべての分野にわたる知識を備えバランスに優れた治療やケアが提供できるのが理想ですが、現実的ではありません。

 

そこで私たちのクリニックでは、多人数の医師で医療を提供するチーム制を導入しています。そうすることで各々学びの時間や余暇を確保しながら、互いに補い合い学んでいく――こうした仕組みが必要であると考えます。とはいえ、多人数の医師でチームを組むにはまだまだ医師が足りないのが現状です。

在宅医療に携わるなら、広い分野で6年間経験を積むべき

ここまでお伝えしてきた通り、在宅医療は人間力が問われる仕事です。そのため、初期研修を終えるや否や在宅医療の世界に入るといったキャリア形成はおすすめできません。

 

私は初期研修を終えた後も6年くらいは、なるべく広い分野であらゆる医療の経験を積んだり専門医資格をとったりする時間をもつべきと考えます。

 

もし今後「医師になってすぐに携わりたい」という人が増えるのであれば、大学医学部と連携して人材を育てていく――という教育システムの整備が不可欠かと思います。6年間という数字は、ある程度医師としての基礎が完成するのに、最低必要な年数と考えるためです。6年程を過ぎた頃に、重ねてきた経験やスキルのパーツがカチっと噛み合い、一気に成長していけると感じます。

在宅医療…今後はいかに教育制度を提供できるかが重要に

10年ほど前から「人間を総合的に診る」という観点では終末期医療との類似点のある、総合診療科のスキルが学べる医療機関が各地に登場しました。病院の総合診療科でトレーニングを受けた40歳前後の医師が、やっと私たちのグループにも入ってくるようになりました。

 

そうした医師はとてもバランスがよく、さまざまな側面を考慮したうえで医療を提供できます。若い頃にさまざまな分野で経験を積むのはとてもいいことだと、つくづく思わされます。

 

また、在宅医療の教育機会を提供することは今後、私たちの役目になるでしょう。マンパワーの確保や、洗練された教育の仕組みづくりなど課題は山積みですが、実現に向けた取り組みを現在進めています。

 

 

野末 睦
医師、医療法人 あい友会  理事長

 

注目のセミナー情報

【資産運用】4月12日(土)開催
毎年8%以上の値上がり実績と実物資産の安心感
「アーガイル産ピンクダイヤモンド投資」の魅力

 

​​【資産運用】4月16日(水)開催
富裕層のための資産戦略・完全版!
「相続」「介護」対策まで徹底網羅
生涯キャッシュフローを最大化する方法

 

【関連記事】

■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】

 

■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」

 

■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ

 

■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】

 

■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】

 

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録