要介護者を対象にした施設の種別
要介護者を対象にした施設には、複数の種別があります。老人福祉法によって定義づけられた公的施設である「特別養護老人ホーム(特養)」や、介護度別の定額を支払う「介護付き有料老人ホーム」。認知症に対応した共同生活介護を提供する「グループホーム」などです。
たとえば、特養は要介護3以上の人しか入居できないなど要件は厳しいですが、24時間スタッフが常駐しており、利用料金が安く人気です。そのため入居待機者が多い傾向にあります。
西田さん演じる寿三郎が選択した、認知症対応型の共同生活介護の受給者数は、近年右肩上がりに上昇しており、認知症患者の選択肢の一つになっています。平成19年に125万人だった利用者は、平成31年に207万人に。12年間で66%増加しています。5~9人の少人数で共同生活を送る同施設は、家庭的な雰囲気を維持しつつ、専門的な介護を提供できるのが特徴です。
認知症を患いながら「はたらく」という選択
それでは労働意欲のあるシニアが認知症を発症したら、はたらくことはできないのでしょうか。昨今は生活課題を抱えた人とそれをサポートする人を分けることに疑問を感じる人が増え「支援を受けながら、社会に貢献する」という概念が一般的になりつつあります。
たとえば、利用者に企業のイベントの手伝いや農作業の仕事の案内を行う、デイサービスが登場しました。(※)
デイサービスは、利用者が可能な限り自立した生活が送れるよう、食事や入浴など日常動作の訓練をする通所介護サービスです。介護士が利用者の自宅に出向くのではなく、利用者がデイサービスセンター等の施設へ出向くのが特徴です。「提供される側に提供する機会を提供する」という新しい機能が注目されています。
(※ボランティアとして地域に貢献し謝礼を受け取る形が一般的です。介護保険サービスの利用者は、ボランティア活動の謝礼受領に要件があるため、確認が必要です)
「患者」や「要介護者」となってから新しい人生がスタート
現在、健康なまま最期を迎えられる人はごく一部です。多くの人が「患者」や「要介護者」となってから新しい人生がスタートします。そうなったときにつらい身体症状や自尊心の喪失、孤独に心身を蝕まれない社会をつくっていくことが今、求められています。
THE GOLD ONLINE 編集部
税務調査を録音することはできるか?
相続税の「税務調査」の実態と対処方法
カメハメハ倶楽部セミナー・イベント
【12/10開催】
相続税の「税務調査」の実態と対処方法
―税務調査を録音することはできるか?
【12/10開催】
不動産「売買」と何が決定的に違うのか?
相続・事業承継対策の新常識「不動産M&A」とは
【12/11開催】
家賃収入はどうなる?節目を迎える不動産投資
“金利上昇局面”におけるアパートローンに
ついて元メガバンカー×不動産鑑定士が徹底検討
【12/12開催】
<富裕層のファミリーガバナンス>
相続対策としての財産管理と遺言書作成
【12/17開催】
中国経済×米中対立×台湾有事は何処へ
―「投資先としての中国」を改めて考える
2025年2月8日(土)開催!1日限りのリアルイベント
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
来場登録受付中>>
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】