ニッチな商品で革命を起こせる時代
そのときに大事なのは、マスではなくニッチで勝負することだ。大手メーカーはいずれも、マスを対象に、万人に愛されるような商品を作り、ブランドを作ってきた。それらは確かに、今は受けている。でも面白くない。
化粧品にしても電気製品にしても、誰もが欲しがるような製品ではなく、自分のこだわりに徹底的に寄り添ってくれる独自性のあるブランドが求められていくと思う。今まで大きな市場があって、大手が取り合いしていた。その取り合いにマスコミを利用できた。
しかし今は、テレビを見ない人が増えて、大衆に対して認知させる方法は失われつつある。だから消費者の個々の趣味嗜好に合わせたニッチな商品が求められる。そういう仕組みになっていくと私は思っている。それができれば、革命を起こせると思う。

<<<詳しくはコチラ>>>
今までのビジネス書にはそんなことは書いていない。現在は時代の転換期にあり、ちょっと前のビジネス書も参考にならなくなりつつある。だからこそ、ビジネス書は破り捨てたほうがいいのである。ビジネス書やコンサルタントに頼るのではなく、自分自身の経験や直感を信じて、主体的に行動しよう。
福山 克義
GMホールディングス株式会社代表取締役
ガードナー株式会社代表取締役
注目のセミナー情報
【国内不動産】4月26日(土)開催
【反響多数!第2回】確定申告後こそ見直し時!
リアルなシミュレーションが明かす、わずか5年で1,200万円のキャッシュを残す
「短期」減価償却不動産の節税戦略
【資産運用】5月10日(土)開催
金価格が上昇を続ける今がチャンス!
「地金型コイン」で始める至極のゴールド投資
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】