管理費滞納の予防策は「連帯保証人の設定」と「管理規約の検討」
今後の予防策として、管理費等の支払いについて連帯保証人を付けることを必須とすることは、滞納者が連帯保証人との関係性から滞納して迷惑を掛けるわけにはいかないという心理的な強い抑止力が期待できます。さらに、連帯保証人に対しても滞納分を請求できることは、回収の可能性を上げるためにも大きな効果が期待できます。
また、過去の経験より、滞納額が大きくなる前に対処したほうが早期に解決するケースが多いです。弁護士名義での内容証明の送付は、与えるプレッシャーが強くなりますので、日ごろの管理組合業務に伴うトラブルも含めて、気軽に相談できる弁護士を確保しておくことも重要になるかと思います。
なお、弁護士に訴訟提起を依頼する場合には、どうしても弁護士費用が発生するため、躊躇する方も多いでしょう。そこで、管理規約において弁護士費用を違約金として請求できる旨を記載しておくことで、その費用を滞納者に対して請求できるとされています。そのため、かかる規定があるかどうか、一度管理規約を確認されてみてください。
そして、管理規約に規定があった場合においても、管理規約の定めに基づく弁護士費用の請求として、「実際に支出した弁護士費用」の請求が認められるか、または、「裁判所が相当と認定した額」の請求が認められるのかが、争われるときがあります。この点について、裁判所は、
としています。つまり、管理規約において、「管理組合が実際に支出した弁護士費用」を滞納者に請求できると明確に規定されているのかが重要なポイントとなりますので、もし明確でない場合、管理規約の改定をするのが望ましいと思われます。
注目のセミナー情報
【資産運用】4月12日(土)開催
毎年8%以上の値上がり実績と実物資産の安心感
「アーガイル産ピンクダイヤモンド投資」の魅力
【資産運用】4月16日(水)開催
富裕層のための資産戦略・完全版!
「相続」「介護」対策まで徹底網羅
生涯キャッシュフローを最大化する方法
川畑 貴史
弁護士
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】