「離婚」に経済的・社会的リスクがある日本
一度、話をまとめましょう。 一般的に欧米諸国では、「結婚」イコール「愛情」であり、そこに「経済的安定性」は含まれません。
仮に結婚相手が富豪などで、「結婚したから金持ちになった」例はあっても、結婚相手の所得が低いからといって、「結婚して自分も貧乏になった」という方程式は成り立ちません。自分が貧しいのは結婚相手のせいではなく、あくまで自分の稼ぎの問題であると意識せざるを得ないのです。
特に西ヨーロッパ諸国では、配偶者の所得いかんによって即“貧困”とはならないように、国家としてのセーフティネットも存在しています。
そもそも欧米では夫婦「別々の財布」が原則ですし、互いの収入を知らないというのもざらです。一方的な離婚もできますから、たとえ経済的安定を求めて結婚しても愛情がなくなれば、経済的安定も失われるわけです。
「結婚」によって「経済的安定性」が揺らがない、脅かされない、つまり「結婚が経済的リスク」に関連しないのであれば、純粋に「愛情」によってのみ、人々は「結婚」を実現することができます。
となると、もう結婚という形式を取らないカップルも生まれます。カップル同士の愛情があれば、その愛情を実感すること自体が本来の目的なのですから。
加えて日本的な「世間体」も、欧米にはあまり見られません。他人は他人、自分は自分。「お互いの価値観はそれぞれが決める」という意識が徹底している現代西欧社会では、「結婚するのが当然」「未婚だと後ろ指をさされる」というような社会圧は存在しません。
そのため結婚を愛情で測ることができる。だからこそ、「日本では愛情がなくなった夫婦が、なぜ、結婚生活を続けるのか」という欧米の研究者の驚きが生まれるのです。「日本では、経済的リスクのために結婚できない、そして離婚できない」事情があることが、なかなか理解されないのです。
山田 昌弘
中央大学文学部教授
社会学者
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】
注目のセミナー情報
【資産運用】4月12日(土)開催
毎年8%以上の値上がり実績と実物資産の安心感
「アーガイル産ピンクダイヤモンド投資」の魅力
【資産運用】4月16日(水)開催
富裕層のための資産戦略・完全版!
「相続」「介護」対策まで徹底網羅
生涯キャッシュフローを最大化する方法