Q. 血のつながりはないけれど、お世話になった人に財産を残したいのですが……。
A. 相続人以外の人に遺産を残したい場合は、遺贈という方法があります。
相続人は血縁関係によって決まります。そのうえで「相続人以外の人にも財産を残したい」という場合は、次の2つの方法があります。
相続人以外の人に財産を渡す方法
①生前に渡す……贈与
②死後に渡す……遺贈
生前に渡す「贈与」には「贈与税」がかかる
1つめは、生前に「贈与」として渡す方法です。
贈与は、財産をあげる側ともらう側の双方が合意して行うので、法律の考え方でいうと、契約に近い行為です。双方の口約束でも贈与は成立しますが、念のために書類を交わしておくと安心です。
なお、もらう側には、「贈与税」という税金の支払い義務が発生します。金額によって税率は変わりますが、110万円を超えたら税金がかかることは覚えておきましょう[図表1]。
「遺贈」なら、相続税の対象になる
2つめは、死後に「遺贈」として渡す方法です。生前に行う「贈与」との大きな違いは、次のような点です。
遺贈の基本ルール
●財産をあげる人の意志だけでできる(もらう人との合意は不要)
●遺言で指定する必要がある
●財産をあげる人が亡くなったときに効力が発生する
●課税される税金は「相続税」
なお、不動産など「もらっても困る」という場合もあるので、遺贈を受けた側は拒むこともできます。
また、あげる人ともらう人が事前に双方の合意による契約をしておき、亡くなった後に財産が移動する「死因贈与」という方法もあります。こちらも相続税の対象です。
遺贈にすることで、贈与税ではなく相続税の対象となる点は重要なポイントです。
贈与税と相続税では、課税の対象となる金額も、かかる税率も大きく異なります([図表1]参照)。贈与税は110万円からかかりますが、相続税がかかるのは3,000万円+αからです。これは世代間で財産を引き継ぐ相続のほうが、課税という点では優遇されているからです。
ちなみに、遺贈の場合、相続税の計算が通常の相続の1.2倍となります。
2025年2月8日(土)開催!1日限りのリアルイベント
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
来場登録受付中>>
注目のセミナー情報
【税金】11月27日(水)開催
~来年の手取り収入を増やす方法~
「富裕層を熟知した税理士」が考案する
2025年に向けて今やるべき『節税』×『資産形成』
【海外不動産】11月27日(水)開催
10年間「年10%」の利回り保証
Wyndham最上位クラス「DOLCE」第一期募集開始!