Q. 亡くなった配偶者のパソコンやスマートフォンはどうすればいいですか?
A. 処分する前に、重要なデジタル情報の有無などを確認しましょう。
パソコンやスマホは非常にプライベートなツールのため、パスワードなどで普段からセキュリティをかけている場合がほとんどです。そのため、本人以外ロックを解除できないのに、その本人が亡くなってしまうということが起こります。
■パスワードがわからなかったら……
パソコンやスマホ、SNSなど、デジタル遺品、デジタル終活という言葉が、あちこちから聞かれるようになりました。スマホやパソコンも遺産のひとつですから、相続人が管理・処分をするのが原則です。故人のスマホの解約も、相続人であれば可能です。ただし、パスワードなしにロックがかかったスマホやパソコンを開くことはできません。
「プライバシーに関わるものだから、スマホもパソコンもロックをかけたまま処分してしまおう」という手もありますが、中に重要な情報が入っていることもあり、気軽に処分しにくいのがデジタル遺品の特徴です。
たとえば、通帳のないネット銀行やネット証券などのオンライン口座は、口座の有無自体を家族が知らなければ調べようがありません。また、さまざまなネット上やアプリの有料サービスなども、加入している事実を知らないと解約や利用停止すらできません。
パソコンやスマホからアカウント情報や写真などのデータを引き出すためには、パスワードを入力してロックを解除するか、業者に依頼するしかありません。
料金はかかりますが、信頼できる業者に依頼すれば、パスワードの解除、SNSのアカウント、オンライン口座や取引などの確認、有料・課金サービスの停止、友人、知人の連絡先、メールや画像などのデータの仕分けや抽出、さらに初期化、廃棄までお願いすることができます。
■重要なデジタル情報の一覧を作成しておこう
いずれにせよ、手間もお金もかかるデジタル遺品の扱いは、相続人にとって悩みどころ。相続人の不安や手間をなくすためにも、あらかじめデジタル終活をしておくことをおすすめします。
デジタル終活の基本
①普段使っているパソコンやスマートフォンのログインID、パスワード
②ネット銀行やネット証券など、利用している金融機関名や口座情報
③サブスクリプションなど、利用している有料・課金サービスの情報
①〜③を一覧にして、いざというときに相続人がわかる形にしておきましょう。ただし、悪用を防ぐために、簡単に目に触れるような場所での保管は避けたいところです。
最近では「デジタルキーパー」「まも〜れe」など、デジタル終活(ログインパスワードなどのデジタル遺品の共有や消去)を支援するサービスもあります。
日本デジタル終活協会の代表理事である伊勢田篤史弁護士は、パソコンやスマートフォンなどの重要なパスワード情報を紙に書き記し、財布や通帳などに挟んでおくというアナログな方法を推奨されています。パスワードの部分は修正テープを貼っておくと、いざというときに削れば見えます。
松尾拓也
行政書士/ファイナンシャルプランナー
杉原 杏璃 氏登壇!
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
(入場無料)今すぐ申し込む>>
注目のセミナー情報
【国内不動産】12月25日(水)開催
フルローン×1都3県・駅チカ物件で利回り7%超×買戻し特約で投資家殺到!
「カインドネスシリーズ」年末特別説明会
【海外不動産】12月26日(木)開催
10年間「年10%」の利回り保証・Wyndham最上位クラス
「DOLCE」第一期募集開始!
【事業投資】12月26日(木)開催
年利20%の不動産投資の感覚で新しい収益の柱を構築
ブルーオーシャン戦略で急拡大!
いま大注目のFCビジネス「SOELU」の全貌