(※写真はイメージです/PIXTA)

ネット上で誹謗中傷などの被害に遭った際、投稿者の身元を知る手がかりとなるのが、ネットワークに接続されているスマホやPCなどに割り振られた番号です。これを「IPアドレス」といいます。本記事では、IPアドレスを活用したネット上の誹謗中傷トラブルへの対処について、Authense法律事務所の弁護士が解説します。

発信者のIPアドレスを特定する方法

インターネット上で匿名の投稿者に名誉毀損などがされた場合、相手を刑事告訴したり相手に対して損害賠償請求をしたりするためには、これに先立って相手の身元を特定しなければなりません。これには、原則として「IPアドレスなどの特定」と「IPアドレスなどに基づく住所氏名の特定」の2段階のステップが必要となります。

 

1ステップ目となるIPアドレスなどの特定方法は次のとおりです。

 

サイトなどの運営者に任意での開示を請求する

1つ目は、名誉毀損などの書き込みがなされた5ちゃんねるやX(旧Twitter)などの掲示板やSNSの管理者(「コンテンツプロバイダ」といいます)へ、任意でIPアドレスなどの開示を求める方法です。

 

ただし、むやみに投稿者のIPアドレスなどを開示すると掲示板やSNSなどの信用が失墜する可能性があるほか、開示の対象となった投稿者からコンテンツプロバイダに対して損害賠償請求などがなされる可能性があります。そのため、一見名誉毀損など権利侵害があるように見える投稿であっても、コンテンツプロバイダが独自の判断でIPアドレスを開示することはそう多くはありません。

 

裁判所の手続きを利用して開示請求をする

もっとも一般的な方法は、裁判所での手続きを利用して開示請求をする方法です。裁判所へ発信者情報開示請求を申し立て、裁判所からコンテンツプロバイダへの「開示せよ」との決定を出してもらうことで、IPアドレスなどの開示を受けることが可能となります。

 

なお、プロバイダ責任制限法の改正により、コンテンツプロバイダへのIPアドレスなどの開示請求と、次で解説する接続プロバイダへの開示請求が1つの手続きで行えることとなりました。これにより、手続きにかかる時間の短縮が可能となっています。

 

ただし、従来の方法をとることと、改正により新設された方法をとることのどちらが適しているかは、コンテンツプロバイダの種類や状況によって異なります。弁護士へ相談したうえで選択するようにしてください。

「これはひどい」と思っても…IPアドレスが特定できない!?

次の場合は、発信者のIPアドレスを特定することができません。

 

権利侵害が認められない場合

発信者情報の開示を受けるには、その発信者が権利侵害をしたことが必要です。いくら不愉快な内容であったとしても、権利侵害であるとまではいえない場合は、IPアドレスなどの開示を受けることはできません。

 

投稿から時間が経ちすぎている場合

投稿内容が権利侵害にあたるものであったとしても、投稿から時間が経ちすぎている場合はIPアドレスなどの開示を受けることはできません。なぜなら、時間が経過すると投稿などのログが消えてしまい、コンテンツプロバイダに情報が残っていない可能性が高くなるためです。

 

注目のセミナー情報

【資産運用】4月12日(土)開催
毎年8%以上の値上がり実績と実物資産の安心感
「アーガイル産ピンクダイヤモンド投資」の魅力

 

​​【資産運用】4月16日(水)開催
富裕層のための資産戦略・完全版!
「相続」「介護」対策まで徹底網羅
生涯キャッシュフローを最大化する方法

次ページIPアドレスから住所・氏名を特定する方法

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録