「会社員は退職金があって羨ましい」と嘆く“ひとり社長”必見…節税しながら退職金を自分で準備できる「見逃せない制度」とは【税理士が解説】

「会社員は退職金があって羨ましい」と嘆く“ひとり社長”必見…節税しながら退職金を自分で準備できる「見逃せない制度」とは【税理士が解説】

会社に所属せず、ひとりで働いている人には退職金がありません。しかし、そういった人のために退職金の代わりになるお得な制度が存在するのをご存じでしょうか。それが「小規模企業共済」です。本記事では、『【超完全版】マンガでわかる 手取り倍増!ひとり社長の世界一ゆるい節税』(KADOKAWA)より一部抜粋・編集して、著者のはたけ氏・なちぼぅ★氏が、ひとり社長だったらぜひ活用を検討したい、小規模企業共済の仕組みについて詳しく解説します。

掛金が全額所得控除になり受け取る際の控除も大きい

節税メリットを見ると、まず掛金は所得税と住民税の控除の対象にできます。ひとり社長が自分の手取りから出した掛金は小規模企業共済等掛金控除として社会保険料控除や生命保険料控除などと同じ所得控除になり、所得税と住民税が少なくなります[図表1]。

 

[図表1]小規模企業共済の活用メリット

 

生命保険料は新生命保険料の場合、年80,001円以上かけても4万円の控除が上限(住民税の上限は2.8万円)ですが、小規模企業共済は掛金全額、つまり上限の月7万円を掛金とした場合は年間で最大84万円が控除できます。

 

また、共済金の受け取りは一括、分割、一括と分割の併用を選択でき、一括で受け取る場合は退職所得の扱いとなります。退職所得は控除が大きく、例えば、勤続年数が20年超であれば、800万円と20年を超えた年数×70万円の控除が受けられます。

 

さらに、退職金から控除を引いた金額を半分にした金額が課税対象になるため、数千万円の退職金にならない限り税金がかかることはほとんどありません。

 

分割で受け取る場合は年金のように公的年金等の雑所得となり、やはり大きな控除が受けられます。

 

退職所得の金額

(収入金額(源泉徴収される前の金額)-退職所得控除額)×1/2=退職所得の金額

 

退職所得控除額の計算

勤続年数(=A)が20年以下

40万円×A(80万円に満たない場合には80万円)

 

勤続年数(=A)が20年超

800万円+70万円×(A-20年)

 

→分割公的年金等の雑所得として公的年金等控除が受けられる

 

注目のセミナー情報

【相続・事業承継】10月9日(水)開催
遺す家族を揉めさせない…
「相続対策」の方法をFPが徹底解説!

 

【資産運用】10月12日(土)開催
〈会計士・証券アナリスト資格保有〉
お金のプロが徹底解説…大波乱相場!「NISA」で資産を守る方法

 

次ページ資金状況に応じて掛金を調整できる

※本連載は、はたけ氏・なちぼぅ★氏の著書『【超完全版】マンガでわかる 手取り倍増!ひとり社長の世界一ゆるい節税』(KADOKAWA)より一部を抜粋・再編集したものです。

【超完全版】マンガでわかる 手取り倍増!ひとり社長の世界一ゆるい節税

【超完全版】マンガでわかる 手取り倍増!ひとり社長の世界一ゆるい節税

はたけ (著)、なちぼぅ★ (著, イラスト)

KADOKAWA

フリーランスもマイクロ法人社長も 税金に苦しむすべての人々に捧ぐ必読書 ★★★★★★★★★★★★★ 大増税時代のバイブル爆誕! ★★★★★★★★★★★★★ 【こんな内容が掲載!】 ◎返済不要!? フリーランスや…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録