容疑を“ほのめかす”供述、“自称”会社員のA容疑者…ニュースでよく聞く「それ、どういうこと?」を深堀り【事件に詳しい元新聞記者が解説】

容疑を“ほのめかす”供述、“自称”会社員のA容疑者…ニュースでよく聞く「それ、どういうこと?」を深堀り【事件に詳しい元新聞記者が解説】

毎日さまざまな事件のニュースが流れますが、捜査や取り調べに関する言葉には、よく聞くけれど実はよくわからないというものが多くあります。例えば「容疑をほのめかす」とは具体的にどういう状態なのか、「自称会社員…」はなぜ「自称」なのかなど……。『三度のメシより事件が好きな元新聞記者が教える 事件報道の裏側』(東洋経済新報社)より、著者の三枝玄太郎氏がそのあたりの実情を詳しく解説します。

警察官にとっては困りもの…「調書が巻けない」の意味

別のケースもあります。暴力団捜査を担当している刑事がよくこんなことを回想します。

 

「〇〇の奴、『俺がやった』って容疑は認めるんだけど、調書を巻かせてくれねえんだよな」。巻くというのは、供述調書を作成することです。なぜそう呼ばれるようになったのかはっきりしませんが、江戸時代以前は調書が巻物だったからではないかといわれています。

 

容疑は認めるけれども、供述調書という形に残るようにはさせない。こうなると、警察としては困ったことになるのです。

 

逮捕された容疑者は供述調書を取られます。供述調書は大別すると「員面調書」と「検面調書」の2種類があります。

 

警察官は法律用語でいうと「司法警察員」なので、警察員の「員」を取って員面調書、検察官が作成する供述調書は検察官の「検」を取って検面調書です。どちらの調書も正式に裁判所の公判廷に提出されます。乙号証と呼ばれ、罪状の確定や情状に大きく影響する大事な証拠です。

 

ところが、暴力団関係者の場合、多くの場合は犯罪慣れしていますし、しかも上層部の組長を巻き込んだ事件だったりすると、下手にペラペラとしゃべろうものならシャバに出たあと命すらあやうくなりかねない……。そう考えて、調書を巻かせないよう画策することがあるのです。

 

具体的にはどうするのでしょうか。供述調書は、自白が本人の意思に基づいてなされたかという「任意性」と、供述が事実かどうかという「信用性」の二つがそろっていないと証拠価値がありません。

 

ですから調書の末尾に容疑者が氏名を自署(サイン)するのが普通です。そこで、サインを拒否し、自分の供述に任意性を持たせないようにするのです。

 

もっとも、これを延々と続けて、ほのめかしを続けるのは骨が折れます。最終的に全面的に自供するケースもあれば、否認に転じたり、黙秘したりすることもあります。

 

いずれにせよ逮捕された初期の段階で、口頭では容疑を認めるものの、書面の形で証拠として残る形にならない、あるいはさせない状態になっているのが、容疑をほのめかす典型的なパターンだと考えて差し支えないでしょう。

 

ほのめかしと似た表現に、「〇〇容疑者は認否を留保しています」があります。このように報じられた場合は、「認めるとも認めないとも言っていない」状況です。容疑者が「弁護士が来るまでしゃべらない」と主張しているのが典型的なケースです。

 

注目のセミナー情報

【海外不動産】7月20日(土)開催
海外不動産の投資手法をアップデート!
日本国内の銀行融資を活用した
最新・ベトナム不動産投資戦略

 

【税金】7月23日(火)開催
「富裕層を熟知した税理士」が教える
2024年最新【所得税×インフレ】対策
~今後の手残りが3割変わる!?「所得税対策」~

 

次ページ逮捕のニュースでよく聞く、容疑者の「自称~」とは?

※本連載は、三枝 玄太郎氏の著書『三度のメシより事件が好きな元新聞記者が教える 事件報道の裏側』(東洋経済新報社)より一部を抜粋・再編集したものです。

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録