(※写真はイメージです/PIXTA)

何に投資するかは投資家次第。その選択によって将来の資産も変わってきます。しかし「日本人なのだから」という理由で日本株を選択するのはおすすめできないといいます。『知識も時間もないですが、新NISAでほったらかし投資よりお金を増やしたいです』(KADOKAWA)から、著者の〈投資塾ゆう〉氏が、その理由を解説します。

アメリカの株式市場は他の投資対象を圧倒

私が提唱する「▲5%ルール投資法」は、S&P500が週間ベース(前週の金曜日の終値から今週の金曜日の終値)で5%以上下落したら買うという投資法です。これに「積み立て投資」を組み合わせて運用する方法をおすすめしています。

 

私は5%シグナル点灯時の一括投資も積み立て投資も、世界で最も重要な株価指数である「S&P500」に連動する金融商品が最適だと考えています。

 

S&P500は、ニューヨーク証券取引所とナスダックに上場している銘柄から、時価総額や流動性、四半期連続で黒字利益を維持しているなどといった条件にもとづいて選定された500社で構成される指数です。

 

四半期に一度、銘柄入れ換えが検討されており、こうした条件に適合しなくなった投資対象はS&P500一択でOK企業があれば入れ換えられることになります。このため、もし対象企業の中に赤字の企業が出てしまったとしても、こうした銘柄をはじき出してくれるので、知らない間に赤字銘柄に投資し続けてしまう心配がありません。

 

そもそも、日本をはじめ世界各国の株式市場は、すべてアメリカの株式市場に影響を受けた値動きをしています。程度の差はあっても、米国株が下がればどの国の株式市場も下がりやすくなりますし、米国株が上がれば他の国の市場も上がりやすくなるのです。

 

要するに、どの国の株式市場や個別株に投資をする場合も、米国株の動きは必ずウォッチしておかなければならないほど、アメリカの株式市場は重要な存在なのです。

 

そして何より、アメリカの株式市場は長期的なパフォーマンスにおいても、他の投資対象を圧倒しています。各国の株式市場の値動きを比較したチャートを見れば、その強さは明らかです(図表1)。

 

[図表1]日・米・英・中の代表的な株価指数

 

次ページ身近だからと日本株にこだわるのはナンセンス

※投資による結果に編集部は一切責任を負いません。投資に関する決定は、自らの判断と責任により行っていただきますようお願いいたします。

知識も時間もないですが、新NISAでほったらかし投資よりお金を増やしたいです

知識も時間もないですが、新NISAでほったらかし投資よりお金を増やしたいです

投資塾ゆう

KADOKAWA

投資のプロが50年の過去実績で導き出した新NISAをフル活用する投資法 「安く買って、高く売る」を実現させるには、週1回10秒あればいい。 新制度が始まったのに、インデックス投資だけで大丈夫? 投資ど素人でも5年半で資…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録