(※写真はイメージです/PIXTA)

就職氷河期世代で、大学卒業後はブラック企業から抜けられず苦しんでいた男性は、ふとしたきっかけで購入した暗号資産が爆騰。巨額の資産を手にタイへ移住します。今回は、ブラック労働の生活から暗号資産投資で人生がガラリと変わり、海外移住した大野さん(仮名)に話を聞きました。※本記事は、OWL Investmentsのマネージング・ディレクターの小峰孝史弁護士が監修、OWL Investmentsが執筆・編集したものです。

MARCH卒の氷河期世代、就職した先は「ブラック先物業者」

小峰:ご経歴を教えていただけますか?

 

大野:私はMARCH(明治・青山・立教・中央・法政)の法学部を卒業しました。

 

小峰:MARCH卒業なら学歴フィルターを突破できますから、就職には困らなかったのではありませんか?

 

大野:私は1993年入学の1997年卒業です。就職氷河期のど真ん中で、周囲は就職先がない学生ばかりでした。私がかろうじて入社できたのは先物会社で、そこで営業をしていました。

 

小峰:なにを扱っていたのですか?

 

大野:大豆、トウモロコシ、ゴムなどです。証券会社や保険の営業はきついといわれますが、彼らはきちんとした商品を売っています。一方、うちの会社のお客さんで儲かった方を見たことがありませんし、自己破産に追い込まれたお客さんもいたようです。そのため、証券会社や保険と比べても、営業のきつさは段違いだと思います。

 

小峰:どういう営業手法だったのでしょう?

 

大野:テレアポをしてアポを取れたら、その方のお宅に行き、粘って契約してもらうのです。でも、電話をかけてもほとんどガチャ切りで、アポをとれるのは、100件のうち2件くらいでした。テレアポは苦痛でしたが、電話をかける手が止まると、上司が灰皿やゴミ箱を投げつけてくるのです。イスや机を蹴り飛ばされることもありました。会社の壁は穴だらけで、机もイスもボコボコで原型をとどめていませんでした。1ヵ月受注ゼロの社員は「私は役立たずの給料ドロボーです。申し訳ありません!」と、土下座して社内を回るのです。殺伐とした雰囲気でした。

 

小峰:そ、それは…。よく仕事を続けられましたね…。

 

大野:もちろん、退職者続出でした。同期28人のうち3ヵ月で半分が辞めました。1年後に残っていたのが7人くらいです。就職氷河期で、退職したら行先がないことがわかっていても、体が拒絶反応を起こして続けられないんです。私は、ふだん酒を飲みませんが、日曜日の夕方からは、翌日からの地獄が憂鬱で、酒を飲まないとやっていられませんでした。

 

小峰:何年続けられましたか?

 

大野:2年です。その時点で、同期で残っていたのは私を含め4人でした。私はサッカー部での上下関係や厳しい練習に慣れていたから、2年間耐えられたのだと思います。それでも、おしまいには出勤で会社が近づくだけでまぶたが痙攣するようになり「このままだと死ぬな」と思い、辞めました。

 

小峰:本当に大変でしたね…。

 

大野:2年間で獲得したお客さんは10人で、決していい営業マンではありませんでした。ですが、お客さんが損するのが目に見えていますから、良心がとがめて売りにくかったです。私が辞めた2年後には会社が潰れたそうですから、まともなビジネスではなかったのでしょう。

次ページ逃れた先の新聞販売店での不幸

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録