(※写真はイメージです/PIXTA)

いまの幸せのため、将来の安心のため、「収入アップ」はすべての人の切実な願いだ。いちばんの近道は、会社員なら出世を目指すことだが、悲しいことに、出世しても、その先が希望通りの道につながっているとは限らない。実情を見ていく。

出世のため、円滑な「社内コミュニケーション」にいそしむが…

少子高齢化が進展する日本。急速なインフレに歴史的円安となれば、将来にも希望は見出しにくい。まずは自分の未来を守るため、いまの愉しみなど考えず、とりあえずは「節約」と「資産形成」に突っ走ってしまうのも仕方ない。

 

現役世代は、少しでも給与を増やすことが重要になる。そのため、出世は有効な手段となるだろう。

 

出世するには、仕事の能力はもちろんだが、社内での人間関係作りも無視できない。「仕事だけしていれば…」という姿勢を取っていると、やはり、重要な情報が回ってくるのが遅れたり、大切な局面で存在を忘れられたりして、悔しい思い、悲しい思いをすることになる。

 

円滑な人間関係作りといえば「飲みニュケーション」もまだ選択肢となるのだろうか?

 

株式会社ネクストレベルが20歳以上の社会人に実施した『「飲みニケーション」についてどう思うか』とのアンケート調査を見てみよう。

 

それによると、仕事上の飲み会の頻度は「年に1~2回」が最多で30.1%だが、その一方で「ほとんどない」が29.1%と並ぶ。コロナ禍以降、飲み会が消失した会社も多いらしい。


また会社の飲み会の参加が必須かどうかでは、58.4%が「参加・不参加は個人の自由」と答える一方で「必須ではないが断りにくい」が22.5%だった。さらに「ほぼ必須」9.7%、「必須」4.6%という、厳しい(?)文化を残す会社もあるようだ。

 

そして「ズバリ、飲みニケーションが必要かどうか?」の問いには、「いらない」が27.0%、「どちらかというといらない」が37.5%となり、64.5%は不要と考えている結果に。

 

注目すべきは、これが全世代に見られる傾向である点だ。「20代」「30代」の64.9%、「40代」の66.0%、「50代以上」の60.0%が「飲みニュケーション不要論」を支持している。

部長に昇進が決まり、ハシャギまくる万年課長

とはいえ、上司との飲み会の席に参加することで、今後の仕事の方針から、部下たちに対するさまざまな評価、人事の裏事情まで、ときには情報が飛んでくることもある。

 

第二新卒として入社した20代後半の男性は、いまどきの若者には珍しく、飲み会への参加に熱心だ。

 

「誘われたのに行かないっていうのは印象が悪いですし…。でも、100%性格ではないにしろ、上司が考えていることや、今後の仕事について話を聞けて、普段の仕事に役立つこともありますから」

 

素直に飲み会についていき、熱心に話を聞く男性は、上司たちからの受けも上々だった。

 

「しかし、そこで聞いてしまったんです…」

 

ある部長が退職することになり、就職氷河期世代の40代の万年課長が、いよいよ部長へと昇進することになったという。

 

「課長の昇進の内定祝いみたいな席だったのですが、もう、課長の喜びようったらありませんでした。〈これでオレも、嫁さんに顔が立つぞー!〉と、メチャクチャはしゃいで。給料も上がるんだろうな、いいな、と、うらやましさ半分で見ていたのですが…」

 

税務調査を録音することはできるか?
相続税の「税務調査」の実態と対処方法

>>>12/10(火)LIVE配信

次ページ「まさか…」思わず絶句する部長の給与額

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録