(※写真はイメージです/PIXTA)

「記憶力が落ちてきた」「年を取って怒りっぽくなった」など、老化に伴う不安は尽きないもの。例えば、認知症対策として挙げられることの多い「脳トレ」ですが、実際に効果はあるのでしょうか? 本記事では、和田秀樹氏の著書『老化恐怖症』(小学館)から一部抜粋し、認知症対策や起こりやすい悩みに有効な対策を解説します。

認知症対策に「脳トレ」は有効?

認知症対策として「脳トレ」を思い浮かべる人は多いかもしれません。500字程度のひらがな文のなかから「あいうえお」の表記に丸をつけていく「かな拾い」や、9×9のマス上に1から9までの数字をルールに従い埋めていく「数独」などは、高齢者施設などで実践されており、よく知られています。

 

しかし、「かな拾い」であれ、「数独」であれ、認知機能全般に対する効果としては、限定的だと言われています。たしかに、トレーニングを繰り返すことで点数が上がっていくことは事実ですが、別の種類の認知機能テストをやってみると、点数が上がらないことがわかっています。

 

つまり、与えられた課題のトレーニングにはなっても、それ以外の脳の認知機能は改善しないことは、欧米の調査研究でも実証されています。体の部位に言い換えれば、腕だけ鍛えて脚と腰は鍛えていないということです。

 

では、落ちてきた脳の機能を維持・向上したり、あるいは脳から若返るためには、どうするのがいいでしょう。それには「脳を全般的に使う活動」をする。具体的には仕事をしたり、他者と会話したり、という日常生活を続けることです。

 

たとえば家の中でするなら「料理」でしょう。献立を考えて材料をそろえ、包丁で切ったりするなどの準備を進めながら、鍋を火にかけたり、その間に電子レンジで冷凍の食材を解凍したり……。様々な作業を並行して進めるので、頭も体もフルに働かせることになります。

 

材料の買い出しのためにスーパーなどへ出かけて食材を買う行為も、自然と頭と体を使うことにつながります。買い物のために外に出れば、他人と会話する機会も当然増えます。

 

実は脳を使ううえで最も効果が高いのは「会話」です。会話は、相手の話す内容を聞き取って理解し、すぐに言葉や表情、仕草で返さなくてはなりません。喜怒哀楽の感情にも影響するので、前頭葉をしっかり働かせることにもなります。会話は、脳にとって高度な知的作業をこなすための重要な出来事です。

 

声を出すこと自体にも、認知症対策としての効果があるようです。趣味として詩吟(しぎん)を続けている私の患者さんには、認知症の進行が非常に遅い方がいます。カラオケや合唱も含め、声を出す活動は脳の活性化に役立つ可能性があります。

 

注目のセミナー情報

【資産運用】5月8日(水)開催
米国株式投資に新たな選択肢
知られざる有望企業の発掘機会が多数存在
「USマイクロキャップ株式ファンド」の魅力

 

【国内不動産】5月16日(木)開催
東京23区×新築×RC造のデザイナーズマンションで
〈5.5%超の利回り・1億円超の売却益〉を実現
物件開発のプロが伝授する「土地選び」の極意

次ページ「怒りっぽくなった」は老化のサイン

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録