認知症対策に「脳トレ」は有効?
認知症対策として「脳トレ」を思い浮かべる人は多いかもしれません。500字程度のひらがな文のなかから「あいうえお」の表記に丸をつけていく「かな拾い」や、9×9のマス上に1から9までの数字をルールに従い埋めていく「数独」などは、高齢者施設などで実践されており、よく知られています。
しかし、「かな拾い」であれ、「数独」であれ、認知機能全般に対する効果としては、限定的だと言われています。たしかに、トレーニングを繰り返すことで点数が上がっていくことは事実ですが、別の種類の認知機能テストをやってみると、点数が上がらないことがわかっています。
つまり、与えられた課題のトレーニングにはなっても、それ以外の脳の認知機能は改善しないことは、欧米の調査研究でも実証されています。体の部位に言い換えれば、腕だけ鍛えて脚と腰は鍛えていないということです。
では、落ちてきた脳の機能を維持・向上したり、あるいは脳から若返るためには、どうするのがいいでしょう。それには「脳を全般的に使う活動」をする。具体的には仕事をしたり、他者と会話したり、という日常生活を続けることです。
たとえば家の中でするなら「料理」でしょう。献立を考えて材料をそろえ、包丁で切ったりするなどの準備を進めながら、鍋を火にかけたり、その間に電子レンジで冷凍の食材を解凍したり……。様々な作業を並行して進めるので、頭も体もフルに働かせることになります。
材料の買い出しのためにスーパーなどへ出かけて食材を買う行為も、自然と頭と体を使うことにつながります。買い物のために外に出れば、他人と会話する機会も当然増えます。
実は脳を使ううえで最も効果が高いのは「会話」です。会話は、相手の話す内容を聞き取って理解し、すぐに言葉や表情、仕草で返さなくてはなりません。喜怒哀楽の感情にも影響するので、前頭葉をしっかり働かせることにもなります。会話は、脳にとって高度な知的作業をこなすための重要な出来事です。
声を出すこと自体にも、認知症対策としての効果があるようです。趣味として詩吟(しぎん)を続けている私の患者さんには、認知症の進行が非常に遅い方がいます。カラオケや合唱も含め、声を出す活動は脳の活性化に役立つ可能性があります。
注目のセミナー情報
【国内不動産】11月9日(土)開催
実質利回り15%&短期償却で節税を実現
<安定>かつ<高稼働>が続く
屋内型「トランクルーム投資」成功の秘訣
【海外不動産】11月12日(火)開催
THE GOLD ONLINEセミナーに
「アンナアドバイザーズ」初登壇!
荒木杏奈氏が語る「カンボジア不動産」最新事情