「物価高」と「景気低迷」が同時進行する日本…生真面目に貯金をしていると「買えるモノがどんどん減ってしまう」ワケ

「物価高」と「景気低迷」が同時進行する日本…生真面目に貯金をしていると「買えるモノがどんどん減ってしまう」ワケ

物価高と景気低迷が同時進行する、いわゆる「スタグフレーション」に突入している日本。本記事では、山田順氏の著書『日本経済の壁』(エムディエヌコーポレーション)より、スタグフレーション下で起こる具体的なリスクや対抗策について、一部抜粋してご紹介します。

現金、預貯金を持つことは大きなリスクになる

日本経済は2021年の秋から、スタグフレーションに突入した。それまで長い間続いてきたデフレが終わり、物価が上昇に転じたのである。

 

まずは、スタグフレーションについて整理してみよう。不景気のなかで物価が上がるというスタグフレーションでは、次のような悪循環が起こる。

 

景気が悪いなかで物価が上昇する→企業の業績が悪化して給料が上がらなくなる→消費が減ってさらに景気が悪化する→現金、預貯金の価値が低下する→生活がどんどん苦しくなる

 

この悪循環のなかで、最悪なのは、現金、預貯金の価値が低下してしまうことだろう。給料が上がらずに物価だけが上がっていくため、同じ金額で買えるモノが減ってしまうからだ。

 

物価が上昇し続けるというのは、たとえば、今日1個50円で買えた卵が1カ月後には100円に値上がりしていて、50円では買えないということだ。つまり、1カ月で持っているおカネの価値は半減してしまう。

 

もしインフレがさらに昂じてハイパーインフレになり、卵が1個1,000円になったら、おカネは紙くず化する。

 

ハイパーインフレでなく、マイルドなインフレであっても、現金の価値は目減りする。仮にインフレ率が年3%で継続したとすると、現在1,000万円の実質価値は20年後に約554万円になってしまう。

 

したがって、インフレ経済においては、金利が大事なのである。年3%のインフレ時に金利が3%付けば、預貯金の価値は目減りしない。

 

しかし、日銀はインフレが起こっているのにもかかわらず頑なに量的緩和(QE)を続け、イールドカーブコントロール(YCC)によって金利を抑制し続けてきた。イールドカーブというのは「利回り曲線」のことで、このカーブの傾きを操作して長短金利を目標水準にする。そのために日銀は無制限に国債を購入して、国の〝借金財政〟を助けてきた。日銀と政府は、国民の生活などどうでもいいのだろう。

 

日本人は生真面目だから、働いてコツコツと貯金をし、将来に備えるという生き方が定着している。しかし、それはデフレが続いて、貨幣価値が将来も変わらないという前提があってこそ可能なことだ。

 

インフレもそうだが、とくにスタグフレーションにおいては、現金や預貯金を持っていることは自殺行為になってしまう。

 

杉原 杏璃 氏登壇!
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
(入場無料)今すぐ申し込む>>

次ページ世界各国でストライキが増加…日本で起こる可能性も?

※本連載は、山田順氏の書籍『日本経済の壁』(エムディエヌコーポレーション)より一部を抜粋・再編集したものです。

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧